• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌走化性を活用した食品廃棄物の資源化

研究課題

研究課題/領域番号 21K19167
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 渉  京都大学, 農学研究科, 教授 (30273519)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアルギン酸 / 細菌 / 資源化 / 食品廃棄物 / 走化性 / 多糖 / ペクチン / X線結晶構造解析 / 細菌走化性 / バイオ燃料
研究開始時の研究の概要

2015年に国連サミットで17の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)が設定されている。日本政府もSDGsを達成すべく、具体的な実施指針が示され、その中に「食品廃棄物の削減や活用」が含まれる。本研究課題はこの開発目標を達成するため、細菌の走化性を活用した食品廃棄物(植物細胞表層多糖:アルギン酸とペクチン)からのバイオ燃料生産を目指す。

研究成果の概要

植物細胞表層多糖(アルギン酸とペクチン)に資化性と走化性を示すSphingomonas属細菌A1株細胞は、食品廃棄物である褐藻類藻体やミカン果皮に対しても接近した。走化性発現に重要なA1株細胞表層ペクチン結合タンパク質は、ペクチン走化性のみならず資化性にも関与する二機能性を示し、ペクチンの鎖長に応じて分子内のドメイン開閉度を変化させた。走化性を発現するA1株細胞が褐藻類藻体とミカン果皮のそれぞれからバイオ燃料を生産することから、食品廃棄物として処理される加工残渣の新たな有効活用への途を拓くことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、これまでの低分子物質とは異なり、高分子物質(多糖ペクチン)に対する細菌の走化性発現に関わる新たな分子機構が明らかになった。特に、ペクチン結合タンパク質が基質のサイズに応じて親和性と結合様式を変化させることは、タンパク質の構造機能相関の観点から意義深い。また、アルギン酸とペクチンに対して資化性と走化性を示す細菌を用いて、食品廃棄物からバイオ燃料を生産できることが示されたため、循環型社会や脱炭素社会の形成[持続可能な開発目標(SDGs)の達成]に貢献できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bacteria with a mouth: Discovery and new insights into cell surface structure and macromolecule transport2022

    • 著者名/発表者名
      MURATA Kousaku、KAWAI Shigeyuki、HASHIMOTO Wataru
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy. Ser. B: Physical and Biological Sciences

      巻: 98 号: 10 ページ: 529-552

    • DOI

      10.2183/pjab.98.027

    • ISSN
      0386-2208, 1349-2896
    • 年月日
      2022-12-09
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate size-dependent conformational changes of bacterial pectin-binding protein crucial for chemotaxis and assimilation2022

    • 著者名/発表者名
      Anamizu Kotaro、Takase Ryuichi、Hio Mamoru、Watanabe Daisuke、Mikami Bunzo、Hashimoto Wataru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 12653-12653

    • DOI

      10.1038/s41598-022-16540-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Crystal structures of EfeB and EfeO in a bacterial siderophore-independent iron transport system2022

    • 著者名/発表者名
      Nakatsuji Sakiko、Okumura Kenji、Takase Ryuichi、Watanabe Daisuke、Mikami Bunzo、Hashimoto Wataru
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 594 ページ: 124-130

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.01.055

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 褐藻類多糖を標的とする海洋微生物叢2022

    • 著者名/発表者名
      勝弘 夏子、中田 翔太、渡辺 大輔、髙瀬 隆一、橋本 渉
    • 学会等名
      第22回関西グライコサイエンスフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細菌によるブルーカーボン・レアメタル含有褐藻類の高度利用2022

    • 著者名/発表者名
      中辻 早希子、日尾 守、髙瀬 隆一、渡辺 大輔、橋本 渉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多糖ペクチン結合タンパク質の基質サイズ依存的な構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      穴水 康太郎、髙瀬 隆一、日尾 守、渡辺 大輔、三上 文三、橋本 渉
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会第47回近畿支部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ペクチンを標的とする細菌の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 渉
    • 学会等名
      第15回多糖の未来フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細菌鉄輸送Efe系の金属結合タンパク質EfeOの立体構造2021

    • 著者名/発表者名
      中辻 早希子、髙瀬 隆一、橋本 渉
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋酵母と細菌の共生による海藻多糖アルギン酸の利用2021

    • 著者名/発表者名
      中田 翔太、髙瀬 隆一、河井 重幸、渡辺 大輔、橋本 渉
    • 学会等名
      日本農芸化学会西日本・中四国・関西支部2021年度合同鹿児島大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi