• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の胚における卵黄代謝機構の進化

研究課題

研究課題/領域番号 21K19276
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関北里大学

研究代表者

古川 史也  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (80750281)

研究分担者 高木 亙  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90755307)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグルコース / 糖新生 / 脊椎動物 / 発生 / 進化 / 卵黄多核層 / 卵黄 / 代謝 / トラザメ / ウズラ / カワヤツメ / 糖質
研究開始時の研究の概要

本研究では、コチョウザメ、トラザメ、ネッタイツメガエル、ニワトリ(またはウズラ、令和4年度までに検討予定)の胚を用いて、卵黄代謝のメカニズムを分子生物学的・生理学的に明らかにすることを目指す。すでに真骨魚類ゼブラフィッシュで明らかとなりつつある糖代謝を中心とした卵黄代謝と上述の種における卵黄代謝を比較検討することで、脊椎動物における卵黄代謝の進化を考察することを目的とする。代謝の検討には、代謝関連遺伝子の発現解析、およびLC/MSを用いた代謝物分析を用いる。また、安定同位体トレーサーを用いた代謝活性の測定も検討している。

研究成果の概要

卵生動物の多くは、卵黄の栄養のみをもっぱら使用して発生しなければならない。しかし、多くの動物の卵黄には、糖質、とりわけ最も重要な単糖であるグルコースがほとんど含まれていない。本研究では、様々な分類群にまたがる卵生脊椎動物を用いて、これらの胚がどのようにグルコースを得ているかを調べた。その結果、コチョウザメおよびネッタイツメガエルにおいては内胚葉で、トラザメは卵黄多核層様組織で、それぞれ糖新生を行っていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、発生過程で生じる様々な形態が進化の過程でどのように変化してきたか、という点について多くの比較研究が行われている。一方で、代謝などの目に見えない現象に着目し、その機能を担う組織の進化について検討した研究は少ない。本研究では、様々な卵生脊椎動物を比較、検討した結果より、彼らの多くが発生過程において糖新生によりグルコースを得ているであろう、という事が示唆された。また、進化の過程で生じた発生様式の変化に対応するように、糖新生を起こす組織は系統により様々に異なっていた。これらの結果は、発生過程での糖新生によるグルコースの補給は脊椎動物の発生のごく初期から起こっていることを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Gluconeogenesis in the extraembryonic yolk syncytial layer of the zebrafish embryo2024

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Fumiya、Aoyagi Akihiro、Sano Kaori、Sameshima Keita、Goto Miku、Tseng Yung-Che、Ikeda Daisuke、Lin Ching-Chun、Uchida Katsuhisa、Okumura Sei-ichi、Yasumoto Ko、Jimbo Mitsuru、Hwang Pung-Pung
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 3 号: 4

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgae125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Gluconeogenesis in the extraembryonic yolk syncytial layer of the zebrafish embryo2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Furukawa, Akihiro Aoyagi, Kaori Sano, Keita Sameshima, Miku Goto, Yung-Che Tseng, Daisuke Ikeda, Ching-Chun Lin, Katsuhisa Uchida, Sei-ichi Okumura, Ko Yasumoto, Mitsuru Jimbo, Pung-Pung Hwang
    • 学会等名
      15th International Congress on the Biology of Fish
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gluconeogenesis in the YSL-like tissue of cloudy catshark (Scyliorhinus torazame)2024

    • 著者名/発表者名
      Marino Shimizu, Wataru Takagi, Isana Kayanuma, Yuki Sakai, Kotaro Tokunaga, Susumu Hyodo, Fumiya Furukawa
    • 学会等名
      15th International Congress on the Biology of Fish
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gluconeogenesis in the extraembryonic yolk syncytial layer of the zebrafish embryo2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Furukawa, Akihiro Aoyagi, Kaori Sano, Keita Sameshima, Miku Goto, Yung-Che Tseng, Daisuke Ikeda, Ching-Chun Lin, Katsuhisa Uchida, Sei-ichi Okumura, Ko Yasumoto, Mitsuru Jimbo, Pung-Pung Hwang
    • 学会等名
      International Symposium on Aquatic Animal Physiology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression of gluconeogenic genes in the yolk sac of cloudy catshark2023

    • 著者名/発表者名
      Marino Shimizu, Wataru Takagi, Isana Kayanuma, Yuki Sakai, Kotaro Tokunaga, Susumu Hyodo, Fumiya Furukawa
    • 学会等名
      International Symposium on Aquatic Animal Physiology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression of gluconeogenic genes in the yolk sac of cloudy catshark (Scyliorhinus torazame)2023

    • 著者名/発表者名
      Marino Shimizu, Wataru Takagi, Isana Kayanuma, Yuki Sakai, Kotaro Tokunaga, Susumu Hyodo, Fumiya Furukawa
    • 学会等名
      International Symposium on Aquatic Animal Physiology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ネッタイツメガエルの発生過程における代謝の解析2022

    • 著者名/発表者名
      土田彩果、田村啓、古川史也
    • 学会等名
      第7回ユニーク会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi