研究課題/領域番号 |
21K19372
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野崎 智義 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (60198588)
|
研究分担者 |
津久井 久美子 国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00420092)
サントス ハルベルト・ヒメネス 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90793779)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 原虫 / 宿主制御 / 分泌 / 核移行 |
研究開始時の研究の概要 |
ウイルスや細菌・原虫などの細胞内寄生体で知られる分泌装置やエフェクターと独立して進化した、細胞外寄生体による前例のない宿主調節機構を解明する。腸管寄生性原虫赤痢アメーバの核内因子で、ヒト細胞との接触により放出され、ヒト細胞に取り込まれ核移行するリジングルタミン酸リッチタンパク質(KERP2)の宿主移行・調節機構を解明する。1. KERP2のヒト標的細胞を特定、2. KERP2の転写や脂質代謝調節因子としての可能性を検証、3. KERP2の輸送の機構を解明する。更に、4. 原虫由来の細胞透過性ペプチドによる運搬系の可能性を検証する。
|
研究成果の概要 |
赤痢アメーバ内では KERP2が主に核、特に核小体に局在することが示された。核への局在シグナルはタンパク質の後半部分に存在した。KERP2は細胞外に放出され、Caco-2細胞に取り込まれるた。KERP2発現抑制株との比較RNA seq解析により、KERP2のリボソームの生合成への関与が示された。KERP2発現抑制株とCaco-2細胞との共培養後の免疫沈降法により、KERP2とタイトジャンクション構成タンパク質やアクチン・ミオシン制御タンパク質との結合が示された。KERP2発現抑制株と野生型株との共培養後のRNA seq解析により、KERP2により制御されるヒト側遺伝子と経路が特定された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
以上の赤痢アメーバのKERP2に関する研究成果は、腸管内寄生原虫が、液性因子を放出して、宿主の細胞・組織に作用し、その機能や遺伝子発現をどのように修飾・制御するかを示す世界で初めての画期的な成果を提供したと言える。
|