• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蠕動運動により脳組織へ低侵襲で潜り込むことができる柔軟な多点神経電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19423
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

西川 淳  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (20392061)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード多点神経電極 / ソフトアクチュエータ / CNT / 表面電極 / 刺入電極 / 時間周波数解析 / ブレイン・マシン・インターフェース / 導電性高分子 / 神経活動計測 / 柔軟電極 / 蠕動運動 / MEMS
研究開始時の研究の概要

本研究では,損傷をなるべく与えずに神経活動を長期に安定して計測することが困難であるという脳活動計測技術における重要な課題を解決するために,有機エレクトロニクスを用いたソフトアクチュエータ技術と微細加工を用いたMEMS技術を統合し,柔らかいまま電極自身の蠕動運動によって脳組織に潜り込んでいくことができる全く新しい形式の多点電極を開発する.これが実現できれば,神経活動を長期安定的かつ低侵襲に計測するための大きな壁を乗り越えることができ,高インパクトなブレイン・マシン・インターフェース(BMI)の技術革新に繋がる.

研究成果の概要

本研究では,損傷を与えずに神経活動を長期に安定して計測することが困難であるという課題を解決するために,ソフトアクチュエータ技術と微細加工を活用することにより,柔らかいまま電極自身の蠕動運動によって脳組織に潜り込んでいくことができる全く新しい形式の多点神経電極を試作するとともに,齧歯類を用いた生理実験による機能評価を行った.また,柔軟電極の可能性をさらに広く追及するため,柔軟材料で構成される表面多点電極と従来の刺入多点電極の同時計測により,脳表面および脳深部の神経活動連関を探求した.こうした一連の試みを通じて,神経科学における様々なタイプの柔軟電極の可能性を多面的に検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,長期的に安定して脳活動を計測する技術を確立するための試みとして,柔らかいまま電極自身の蠕動運動によって脳組織に潜り込んでいくことができる神経電極を試作した.また,柔軟電極の可能性をさらに広く追及するため,柔軟材料で構成される表面電極と従来の刺入電極の同時計測により脳表面および脳深部の神経活動連関を探求し,将来的に脳活動から情報を読み取る技術へ繋がる成果を得た.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ラット聴覚皮質における脳表面と深部の神経応答連関に関する時間周波数解析2023

    • 著者名/発表者名
      後藤僚介,舘野高,西川淳
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会(NC)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Neural Correlates of Gap Detection Deficits Related to Tinnitus in the Mouse Auditory Cortex2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Nishikawa
    • 学会等名
      The 25th Seoul National University - Hokkaido University Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of hearing loss and temporal processing deficits in senescence-accelerated mice: a study using auditory brainstem response and gap pre-pulse inhibition of acoustic startle reflex2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Ishizaka, Takashi Tateno, and Jun Nishikawa
    • 学会等名
      Neuroscience 2021 (日本神経科学学会,the 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 老化促進モデルマウスにおける難聴および時間処理障害の評価:聴性脳幹反応および音響驚愕反射ギャッププレパルス抑制を用いた研究2021

    • 著者名/発表者名
      石坂 駿人,舘野 高,西川 淳
    • 学会等名
      第36回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi