• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETによるフェロトーシスイメージング:動脈硬化プラークの不安定性評価への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21K19433
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
小川 美香子  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20344351)
横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードフェロトーシス / PET / イメージング / 動脈硬化 / 不安定性評価 / イメージンング
研究開始時の研究の概要

動脈硬化病変の評価においては、早期治療を必要とする“破綻しやすいプラーク(不安定プラーク)”を的確に診断することが重要である。最近、鉄依存性酸化ストレスに起因するフェロトーシスと呼ばれる細胞死の様式が、動脈硬化の病態にも深く関与していることが報告された。そこで申請者らは、フェロトーシスに深く関与するトランスフェリン受容体1の特異的イメージングを可能とする新たなPETイメージング剤の開発を計画した。
本研究では、トランスフェリン受容体1のイメージングが動脈硬化プラークの不安定性評価に有用であるか否かを検証する。

研究成果の概要

本研究では、動脈硬化プラークの不安定性を多角的に評価するための核医学イメージングプローブの開発を行った。動脈硬化症の進展には、フェロトーシスと呼ばれる細胞死様式が関与するため、フェロトーシス関連分子であるトランスフェリン受容体1 (TfR1) もしくは脂質過酸化物を標的としたプローブを作製した。新たに作製したプローブは、それぞれTfR1もしくは脂質過酸化物特異的な細胞集積を示し、プラークの不安定性を評価する新たな放射性プローブとなり得ることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて見出した放射性プローブは、動脈硬化プラークの不安定性を評価する新たなプローブとなり得ることが示された。フェロトーシス関連分子のイメージングによりプラークの不安定性を評価した報告はこれまでになく、18F-FDGや18F-NaFなどの従来のイメージング剤の弱点を補う、新たな動脈硬化イメージング手法の開発へとつながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Application of copper (I) selective ligands for PET imaging of reactive oxygen species through metabolic trapping2024

    • 著者名/発表者名
      Tada Tetsuro、Mizuno Yuki、Shibata Yuki、Yasui Hironobu、Kuge Yuji
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine and Biology

      巻: 134-135 ページ: 108914-108914

    • DOI

      10.1016/j.nucmedbio.2024.108914

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of [64Cu]Cu+ complex for redox imaging and evaluation of its reactivity with reactive oxygen species.2023

    • 著者名/発表者名
      Tada T, Mizuno Y, Shibata Y, Yasui H, Kuge Y
    • 学会等名
      The 25th International Symposium of Radiopharmaceutical Sciences (iSRS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cystine-dense peptide TfRB1G3 のTfR1への親和性評価と68Ga標識に向けたHBED-CC結合体の合成2023

    • 著者名/発表者名
      林 龍昕、水野 雄貴、久下 裕司、柴田 悠貴、安井 博宣
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ROSイメージングを目的とした[64Cu]Cu+錯体の合成と評価:配位子構造が錯体の安定性に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      多田 哲朗、水野 雄貴、柴田 悠貴、安井 博宣、久下 裕司
    • 学会等名
      第62回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] レドックスイメージングを目的とした[64Cu][CuI(BCS)2]+の合成とROSとの反応性評価2022

    • 著者名/発表者名
      多田 哲朗、水野 雄貴、柴田 悠貴、安井 博宣、久下 裕司
    • 学会等名
      第5回日本核医学会分科会 放射性薬品科学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Cystine-dense peptideを母体としたTfR1イメージング薬剤開発に向けた基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      林 龍昕、水野 雄貴、柴田 悠貴、安井 博宣、久下 裕司
    • 学会等名
      第8回 北大・部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トランスフェリン受容体認識直鎖ペプチドを母体とした68Ga標識プローブの合成と評価2022

    • 著者名/発表者名
      水野雄貴, 三浦春香, 安井博宣, 柴田悠貴, 大久保直登, 前原経, 武田宏司, 大西俊介, 久下裕司
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ROSイメージングを目的としたメタボリックトラップ型PETプローブの開発:CuI-BCA錯体の利用2022

    • 著者名/発表者名
      多田哲朗, 水野雄貴, 柴田悠貴, 安井博宣, 久下裕司
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 68Ga標識トランスフェリン受容体認識ペプチドによるがんイメージングの検討2021

    • 著者名/発表者名
      三浦春香, 水野雄貴, 髙橋春香, 大久保直登, 前原経, 久下裕司, 武田宏司, 大西俊介
    • 学会等名
      第7回北大・部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ROSイメージングを目的としたメタボリックトラップ型PETプローブの開発:CuI-イソニトリル錯体の利用2021

    • 著者名/発表者名
      多田哲朗, 水野雄貴, 柴田悠貴, 安井博宣, 久下裕司
    • 学会等名
      第7回北大・部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi