• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外部からの光照射を必要としない革新的な光免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19459
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関関西医科大学

研究代表者

花岡 宏史  関西医科大学, 附属光免疫医学研究所, 教授 (50361390)

研究分担者 小川 美香子  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (20344351)
石岡 典子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 部長 (30354963)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード光免疫療法 / チェレンコフ光 / 放射性薬剤 / クリック反応
研究開始時の研究の概要

光免疫療法は、新たながん治療法として注目されており優れた治療効果を示しているが、がんに対してどのように光を照射するかというのが一つの課題である。一方、放射性薬剤が放出するチェレンコフ光は、光免疫療法の光源として利用可能であると考えられる。そこで本研究では、光免疫療法に用いるのに適した新規放射性薬剤を開発することで、外部からの光照射を必要としないチェレンコフ光による新たな光免疫療法を確立することを計画した。

研究成果の概要

放射性薬剤からのチェレンコフ光による外部からの光照射を必要としない新たな光免疫療法を確立することを計画した。抗体に対して光感受性色素であるIR700を結合したIR700結合抗体に対してクリック反応により90Y標識薬剤を導入したが、チェレンコフ光によるIR700の化学変化は認められなかった。その理由として、90YとIR700の距離がまだ離れすぎているからではないかと考えた。そこでIR700と放射性核種の距離がもっと近いIR700結合ペプチドのTyr残基に対して76Brを導入したところ、溶液のIR700由来の青色の消失が観察され、IR700の化学的変化が起こったことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光免疫療法は新たながん治療法として注目されており、臨床において優れた治療効果を示している。しかし光免疫療法においては、がんに対してどのように光を照射するかというのが一つの課題である。外部からの光照射を必要としないチェレンコフ光による新たな光免疫療法を確立できれば、光免疫療法をより多くのがんに適応可能になると考えられる。本研究において、放射性核種と光感受性色素であるIR700の距離を近づけることで、外部からの光照射と同様の反応を起こせる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi