• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球に種類はあるのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K19559
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

藤枝 重治  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30238539)

研究分担者 木戸口 正典  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (30880132)
野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
吉田 尚弘  自治医科大学, 医学部, 教授 (90291260)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード副鼻腔炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / 好酸球 / single cell RNAseq / 単細胞解析 / T細胞 / B細胞 / ILC-2 / 好酸球性中耳炎 / 上皮細胞 / Single cell RNA seq / 遺伝子発現 / Type 2炎症 / 鼻茸 / シングルセル解析
研究開始時の研究の概要

好酸球性副鼻腔炎のような好酸球が組織に浸潤している疾患において、末梢血に存在する好酸球と組織浸潤している好酸球では、その遺伝子発現、細胞内顆粒、ETosis関連、不飽和脂肪酸代謝酵素産生、凝固系線溶系の関連遺伝子発現に違いがあり、細胞集団heterogeneityがするかどうか、鼻茸を使用してシングルセル解析を行う。

研究成果の概要

好酸球が臓器・器官に強く浸潤し、難治性の疾患を発症する疾患では、おそらく浸潤している好酸球は、すべて同一ではなく、いくつかの炎症パターンを誘導する異なった好酸球が存在するのではないかと考えられる。本研究では、好酸球性副鼻腔炎鼻茸をホモジナイズ後、好酸球を分離し、同一患者の末梢血好酸球とSingle-cell RNA-seqで比較検討した。好酸球のSingle-cell RNA-seqによる正しい解析はどうしても成功しなかったが、鼻茸中T細胞、B細胞、ILC2細胞は分離でき、single-cell RNA-seqを行えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

好酸球性副鼻腔炎鼻茸から好酸球を様々な方法で分離するも、2つの細胞が結合していたり、複数の細胞が群をなしていたりして、細胞自体が単細胞化できず、single-cell RNA-seqを行うには不適の状態であった。single-cell RNA-seqを行っている研究室と情報交換すると、世界中どの研究室も好酸球のsingle-cell RNA-seqには成功していなかった。そこで鼻茸中T細胞、B細胞、ILC2細胞は分離することにし、single-cell RNA-seqを行い、有意義な遺伝情報を取得することができた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The percentage of PNAd-expressing vessels is correlated with disease severity in eosinophilic chronic rhinosinusitis2023

    • 著者名/発表者名
      Kato E, Tsutsumiuchi T, Muramoto A, Tokunaga T, Fujieda S, Kobayashi M
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: 37 号: 1 ページ: 43-50

    • DOI

      10.1177/19458924221129903

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversities of allergic pathologies and their modifiers: Report from the second DGAKI-JSA meeting2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Koichiro、Tamari Mayumi、Zuberbier Torsten、Yasudo Hiroki、Morita Hideaki、Fujieda Shigeharu、Nakamura Yuumi、Traidl Stephan、Hamelmann Eckard、Raap Ulrike、Babina Magda、Nagase Hiroyuki、Okano Mitsuhiro、Katoh Norito、Ebisawa Motohiro、Renz Harald、Izuhara Kenji、Worm Margitta
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 号: 3 ページ: 310-317

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.05.003

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi