• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRISPR/Cas系による新型コロナウイルス感染と気道上皮バリア破壊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19567
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

大森 孝一  京都大学, 医学研究科, 教授 (10233272)

研究分担者 朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
水田 匡信  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20777875)
宮本 達雄  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40452627)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50397634)
池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
山本 典生  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70378644)
岸本 曜  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80700517)
竹澤 俊明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (50301297)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード新型コロナウイルス / シュードウイルス / ヒトiPS細胞由来気道上皮 / 免疫不全ラット / Spikeタンパク質 / COVID-19 モデル動物 / COVID-19 / ヒトiPS細胞由来気道上皮移植ラット / SARS-CoV-2 Spikeタンパク質 / CRISPR/Cas9システム / ノックアウトスクリーニング / オミクロン株 / CRISPR/CAS9 / 気道上皮 / バリア破壊
研究開始時の研究の概要

COVID-19に対し、気道上皮細胞へのウイルス侵入と細胞間バリア破綻をブロックすることは重要で、感染や重症化を防御できるのではないかと考えた。本研究では、CRISPR/Cas9システムによるゲノムワイドなハイスループットノックアウト法等によりSARS-CoV-2感染と細胞間バリア破綻に関与するタンパク質の網羅的探索に挑戦する。SARS-CoV-2 Spikeタンパク質発現シュードウイルスとヒトiPS細胞由来気道上皮移植ラットを同定タンパク質検証に用いることでin vivoでヒト細胞特異的な反応の検討を可能にし、生体に近い解析を行う。これによりCOVID-19治療薬のターゲット候補を探索する。

研究成果の概要

本研究では、新規メカニズムに基づく創薬ターゲットとなりうるタンパク質の同定を目的とし、SARS-CoV-2感染と上皮細胞間バリアの破綻に関与するタンパク質の網羅的探索及び、それを検証するための動物モデルの確立を目指した。しかし、網羅的スクリーニングはほぼ同様の研究が報告された。そこで、より有用で申請者らが得意とする、ヒトiPS細胞由来気道上皮移植ヌードラットを用いたin vivo感染モデルの確立に注力し、結果を論文報告した。また、イメージングマススぺクトロメトリー解析によるラット気管及び鼻腔上皮の各組織で特異的に発現するタンパク質の同定をおこない、検証を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SARS-CoV-2感染のパンデミックは落ち着いたが、変異株による再流行の可能性や同じコロナ属のウイルスによるパンデミックの可能性も考えられる。このようなヒト特異的呼吸器感染症の気道感染モデルとして、ヒト細胞での反応が声帯同様呼吸の気流下で検証できる気管ヒト化動物モデルを用いた感染症モデルは強力なツールとなる。本研究ではその基盤技術を確立した。気管ヒト化動物による感染モデルが確立されれば、感染メカニズムの解析に用いることができ学術的意義は高く、また治療法や治療薬の開発に寄与すると考えられ、社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparative Study of Immunodeficient Rat Strains in Engraftment of Human-Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Airway Epithelia2024

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yasuyuki、Ohnishi Hiroe、Kitano Masayuki、Kishimoto Yo、Takezawa Toshiaki、Okuyama Hideaki、Yoshimatsu Masayoshi、Kuwata Fumihiko、Tada Takeshi、Mizuno Keisuke、Omori Koichi
    • 雑誌名

      Tissue Engineering Part A

      巻: 30 号: 3-4 ページ: 144-153

    • DOI

      10.1089/ten.tea.2023.0214

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in the Proportion of Each Cell Type After hiPSC-Derived Airway Epithelia Transplantation2024

    • 著者名/発表者名
      Kitano Masayuki、Hayashi Yasuyuki、Ohnishi Hiroe、Okuyama Hideaki、Yoshimatsu Masayoshi、Mizuno Keisuke、Kuwata Fumihiko、Tada Takeshi、Kishimoto Yo、Morita Satoshi、Omori Koichi
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 33

    • DOI

      10.1177/09636897241228026

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来気道上皮移植における免疫不全ラット系統の比較検討2024

    • 著者名/発表者名
      林泰之、大西弘恵、岸本曜、大森孝一
    • 学会等名
      第36回 日本喉頭科学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 免疫不全ラットへhiPSC由来気道上皮移植における移植前後の各種構成細胞の割合の変化の検討2024

    • 著者名/発表者名
      北野正之、大西 弘恵、林 泰之、奧山 英晃, 吉松 誠芳, 水野 敬介, 多田 剛志, 岸本 曜, 森田 智視, 大森 孝一
    • 学会等名
      第36回 日本喉頭科学会総会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] hiPSC由来気道上皮移植後の移植前後における各種構成細胞の割合の変化2024

    • 著者名/発表者名
      大西 弘恵、林 泰之、北野 正之、奧山 英晃, 吉松 誠芳, 水野 敬介, 桑田 文彦, 多田 剛志, 岸本 曜, 森田 智視, 大森 孝一
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi