研究課題/領域番号 |
21K19590
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 准教授(キャリアアップ) (60510352)
|
研究分担者 |
岩田 隆紀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60431946)
青木 章 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30302889)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 歯周病 / photobiomodulation / MSC / 光エネルギー / ES細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは歯根膜組織由来間葉系幹細胞(PDL-MSC)の臨床研究を行い、安全性と有効性を確認したが、PDL-MSCの確保に抜歯が必須であるため、新たな細胞ソースとしてES細胞由来MSCに注目した。しかし、PDL-MSCとES細胞由来MSCの遺伝子発現が異なり、同等の効果を見込めない可能性がある。そこでMSCを活性化させるphotobiomodulation効果を利用し、PDL-MSCの歯周組織再生能以上のphotobiomodulation活性型ES細胞由来MSCの樹立を目指す。
|
研究成果の概要 |
PDL-MSCに対してEr:YAGレーザー照射による光エネルギーの応用を評価した。6Jでの照射によって、細胞増殖活性が増殖すること、また、6Jでの照射では、週1回の照射で3週間後には石灰化誘導を促進すること、分化に関する遺伝子発現が変化することを見出した。3, 6, 8Jでの照射6時間後のRNA-seqによる網羅解析では、3つの共通した発現変動遺伝子が同定できた。光エネルギーの応用により、MSCの増殖・分化を調節できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MSCへのEr:YAGレーザーを用いた6, 8J/cm2照射1日後の細胞増殖活性が有意に上昇していた。また細胞傷害性試験では照射3日後に有意な差は認められなかった。照射後骨分化誘導培地で培養したPDL-MSCの石灰化は、非照射コントロール群と比較して、照射3週後に3 J/cm2照射群でアリザリン染色では被染色面積が有意に大きくなっていた。また、6, 8 J/cm2照射群では有意差を認めなかった。これらの3群で共通する発現変動遺伝子を3つ同定した。本研究は、光エネルギーによる分化制御の可能性を示した。
|