研究課題/領域番号 |
21K19615
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
溝口 利英 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90329475)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / 破骨細胞前駆細胞 / GST-RANKL / RANK / M-CSF / CSF-1R / FACS |
研究開始時の研究の概要 |
マウス骨髄のRANK陽性画分から破骨細胞分化の全ステージを含む細胞集団を調整し、1細胞レベルのRNAシークエンス解析を行う。得られた情報を基に、破骨細胞分化過程を疑似的に再構成する。遺伝子プロファイルから、各分化段階に特異的に発現する細胞表面抗原の候補を探索する。
|
研究成果の概要 |
破骨細胞前駆細胞はRANKLの受容体RANKを発現する。我々は、GST-RANKLを活用し、生体内における破骨細胞前駆細胞を同定することを目的とした。本研究では、以下のことを見出だした。 (1)骨髄および血中のRANK陽性細胞は、マクロファージ系およびB細胞として検出された。(2) 骨髄中はB220-RANK-CSF-1R+細胞画分、血中ではB220-RANK+CSF-1R+細胞画分に、より多くの破骨細胞分化能が認められた。 (3) Nes-GFP陽性LepR-creER-Tom陽性の骨髄間葉系細胞画分中で見出されたクラスターの中に、RANKLおよびM-CSFの発現が高いクラスターを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
破骨細胞前駆細胞の生体内における動態は良くわかっていない。本研究は、破骨前駆細胞の同定を目的としたものであり、破骨細胞前駆細胞の維持および分化調節を基盤とした骨代謝調節機構の解明に繋がることが期待できる。また、破骨細胞は、造血幹細胞からマクロファージ系の細胞を経由して分化するが、その生体における分化機序は不明である。したがって、本研究の推進は、血液学および免疫学分野にも有用な知見をもたらす可能性を包含する。
|