研究課題/領域番号 |
21K19679
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
|
研究分担者 |
村田 潤 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
荻田 美穂子 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00455031)
小川 敬之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
中野 英樹 京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (60605559)
佐藤 克也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70398147)
兒玉 隆之 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80708371)
宮松 直美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 触れるケア / 認知症高齢者 / ランダム化比較試験 / 認知症ケア / 触れるケア技術 / 脳波活動 / 深睡眠時間 / 問題行動 / 上肢マッサージ / 下肢マッサージ / 介入効果 / 脳波計 / 領域横断研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「認知症ケアに有用な“触れるケア技術”の研究開発」という研究課題を戦略的に選定し、認知症ケアプログラムの介入効果をプログラム効果のみならず、参加率まで考慮した臨床的価値の高い研究である。まず研究1では、認知症高齢者に行うスキンケアや化粧、ハンド・フットマッサージなどの美容系ケア技術の効果を脳波計測と自律神経反応により客観的に検証する(2021年度)。研究2では、効果が検証された介入手法を用いて、問題行動(BPSD)の軽減(DBDとNPIで評価)と介護者のストレス軽減をアウトカムに、ランダム化比較試験による多施設共同研究によって検証する(2022年度)。
|
研究成果の概要 |
本研究は、認知症ケアに有用な「触れるケア技術」の開発とその効果検証を行うことを目的とした。研究1では、認知症高齢者17名を対象に、上肢と下肢のマッサージをランダムに振り分け、マッサージ前後の安静時脳波活動を測定した。その結果、上肢と下肢に対するマッサージは認知症高齢者の快情動に関わる脳領域を賦活させることを明らかにした。研究2では、認知機能が中等度から重度に低下した認知症高齢者24名を対象に、下肢のマッサージが認知症高齢者の睡眠状況およびBPSDに与える影響について検討した。5日間の介入の結果、BPSDの有意な改善までには至らなったが、深睡眠時間の有意な改善が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、科学的根拠に基づいた検証が国内外を問わず行われていない「触れるケア」に着目した。まず研究1では、触れるケア技術として汎用性の高いハンドマッサージとフットマッサージの効果を脳波計測により客観的に検証した結果、認知症高齢者の快情動に関わる脳領域を賦活させることを明らかにした。研究2では、フットマッサージにより認知症高齢者の深睡眠時間の有意な改善が認められた。本研究は、認知症高齢者の看護アプローチ構築のための先駆的な研究の役割を担っており、今後は本研究結果が様々な臨床場面で応用されることが期待される。
|