• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ARディスプレイのトレードオフ解消に向けた分散型ビーミングディスプレイの提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K19788
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード拡張現実感 / Augmented Reality / HMD / Beaming Displays / プロジェクタ / AR / トラッキング / 光学シースルー / プロジェクター
研究開始時の研究の概要

VR技術の普及に伴い、拡張現実感(AR)ディスプレイの商業研究開発が再び盛んになっている。しかし現状の光学シースルー近接眼ディスプレイ(OST-NED)には課題も多く、誰もが日常的に使用するデバイスにはなっていない。今、OST-NED設計は描写性能や電力、着け心地といった、相反する指標のトレードオフによって身動きが取れないでいる。この相克はメガネ側に光学エンジンがあることが原因である。そこで発想を変え、空間に分散した高精細・狭投影領域のプロジェクタ群から、受光メガネに高精細な映像を投影し続ける協働投影システムである、分散型Beaming Displaysを提案する。

研究成果の概要

本研究は、AR実現のためのBeamingDisplay(BD)技術に焦点を当て、ステアラブルプロジェクタを使用して受光メガネへの映像投影の遅延を最小限に抑える技術と、プロジェクタとメガネ間の精密な空間校正システムを開発した。成果には、AR映像の表示遅延を133マイクロ秒に抑える技術や2台のステアラブルプロジェクタによる分散投影システムが含まれ、複数の国際会議論文発表とIEEE TVCGへの論文掲載を行い、AR技術進展に貢献している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によるBeamingDisplay(BD)技術の開発は、拡張現実(AR)における軽いARメガネの実現や、映像投影の遅延を極めて小さくすることで、よりリアルタイムで精密なインタラクションを実現しています。この技術は、教育、医療、エンターテインメントなど多岐にわたる分野での応用が期待され、AR技術の実用化と普及に大きく貢献する可能性を持っています。また、国際会議での発表や学術誌への掲載を通じて、科学技術の進歩にも寄与しています。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Towards Co-Operative Beaming Displays: Dual Steering Projectors for Extended Projection Volume and Head Orientation Range2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki Hiroto、Tochimoto Takumi、Hiroi Yuichi、Itoh Yuta
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      巻: 30 号: 5 ページ: 2309-2318

    • DOI

      10.1109/tvcg.2024.3372118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-Latency Beaming Display: Implementation of Wearable, 133 μs Motion-to-Photon Latency Near-Eye Display2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroi Yuichi、Watanabe Akira、Mikawa Yuri、Itoh Yuta
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      巻: 29 号: 11 ページ: 4761-4771

    • DOI

      10.1109/tvcg.2023.3320212

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual Beaming Display for Extended Head Orientation and Projection Volume2023

    • 著者名/発表者名
      Tochimoto Takumi、Hiroi Yuichi、Itoh Yuta
    • 雑誌名

      2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct)

      巻: - ページ: 377-378

    • DOI

      10.1109/ismar-adjunct60411.2023.00081

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beaming displays: towards displayless augmented reality near-eye displays2022

    • 著者名/発表者名
      Aksit Kaan、Itoh Yuta、Kaminokado Takumi
    • 雑誌名

      AI and Optical Data Sciences III, Vol. 12019, pp. 34-37 (an invited conference paper presented at Photonics West)

      巻: 12019 ページ: 3-3

    • DOI

      10.1117/12.2610285

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Focus-Aware Retinal Projection-based Near-Eye Display2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Mayu、Hiroi Yuichi、Itoh Yuta
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE ISMAR 2021, Bari, Italy, Oct. 4-8, 2021

      巻: n.a. ページ: 207-208

    • DOI

      10.1109/ismar-adjunct54149.2021.00049

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Towards Co-Operative Beaming Displays: Dual Steering Projectors for Extended Projection Volume and Head Orientation Range2024

    • 著者名/発表者名
      Aoki Hiroto
    • 学会等名
      IEEE Virtual Reality 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-Latency Beaming Display: Implementation of Wearable, 133 μs Motion-to-Photon Latency Near-Eye Display2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroi Yuichi
    • 学会等名
      IEEE ISMAR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dual Beaming Display for Extended Head Orientation and Projection Volume2023

    • 著者名/発表者名
      Itoh Yuta
    • 学会等名
      IEEE ISMAR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beaming displays: towards displayless augmented reality near-eye displays2022

    • 著者名/発表者名
      Aksit Kaan、Itoh Yuta、Kaminokado Takumi
    • 学会等名
      AI and Optical Data Sciences III, Vol. 12019, pp. 34-37 (an invited conference paper presented at Photonics West)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beaming displays: towards displayless augmented reality near-eye displays2022

    • 著者名/発表者名
      Kaan Aksit, Yuta Itoh, Takumi Kaminokado
    • 学会等名
      SPIE OPTO (SPIE Photonics West) 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi