研究課題/領域番号 |
21K19788
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊藤 勇太 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 拡張現実感 / Augmented Reality / HMD / Beaming Displays / プロジェクタ / AR / トラッキング / 光学シースルー / プロジェクター |
研究開始時の研究の概要 |
VR技術の普及に伴い、拡張現実感(AR)ディスプレイの商業研究開発が再び盛んになっている。しかし現状の光学シースルー近接眼ディスプレイ(OST-NED)には課題も多く、誰もが日常的に使用するデバイスにはなっていない。今、OST-NED設計は描写性能や電力、着け心地といった、相反する指標のトレードオフによって身動きが取れないでいる。この相克はメガネ側に光学エンジンがあることが原因である。そこで発想を変え、空間に分散した高精細・狭投影領域のプロジェクタ群から、受光メガネに高精細な映像を投影し続ける協働投影システムである、分散型Beaming Displaysを提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、AR実現のためのBeamingDisplay(BD)技術に焦点を当て、ステアラブルプロジェクタを使用して受光メガネへの映像投影の遅延を最小限に抑える技術と、プロジェクタとメガネ間の精密な空間校正システムを開発した。成果には、AR映像の表示遅延を133マイクロ秒に抑える技術や2台のステアラブルプロジェクタによる分散投影システムが含まれ、複数の国際会議論文発表とIEEE TVCGへの論文掲載を行い、AR技術進展に貢献している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によるBeamingDisplay(BD)技術の開発は、拡張現実(AR)における軽いARメガネの実現や、映像投影の遅延を極めて小さくすることで、よりリアルタイムで精密なインタラクションを実現しています。この技術は、教育、医療、エンターテインメントなど多岐にわたる分野での応用が期待され、AR技術の実用化と普及に大きく貢献する可能性を持っています。また、国際会議での発表や学術誌への掲載を通じて、科学技術の進歩にも寄与しています。
|