• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体同期型空中像による「ついてを伸ばしてしまう」空中像の動作表現の実現

研究課題

研究課題/領域番号 21K19821
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

小泉 直也  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80742981)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード空中像 / インタラクション / ヒューマンインタフェース
研究開始時の研究の概要

本研究では、鑑賞者がついつい手を伸ばしてしまうような空中像の表現(映像の動きや人への反応)を解明する。具体的には人の行動を観察しながら空中像を自在に操作する技術を開発し、心理物理実験によって鑑賞者に働きかける空中像の動きを明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、鑑賞者がついつい手を伸ばしてしまうような空中像の表現の解明に取り組んだ。まず空中像として表示されたアバタを、操作者が自分自身の体のように空中像を操作する身体 同期型空中像操作技術の開発に取り組んだ。当初計画では人の動きをアバタの動きに対応させる予定であったが、試作の中でユーザビリティの問題が発見され、操作方法を人型のアバタを利用することで解決した。さらに、人の手の動きユーザーに知られることなくを適切に計測するために、ホットミラーとTime-of-Flight式の距離センサを利用する手法を提案し、その実装と実際に「ついつい手が出る」アプリケーションを制作した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で設計したインタフェースは、空中像インタラクションに標準的に使用可能なものであり、今後の様々なインタラクションに使用される可能性がある。特にホットミラーとToFセンサを組み合わせた方式は有用性が高く、標準的な手法として使用されていくことが予想される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An Optical Design for Interaction With Mid-Air Images Using the Shape of Real Objects2024

    • 著者名/発表者名
      Ando Shohei、Koizumi Naoya
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 12 ページ: 39129-39138

    • DOI

      10.1109/access.2024.3374782

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mid-air image's background changes the impression of a mid-air image2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Yano and Naoya Koizumi
    • 学会等名
      ICAT-EGVE2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案2023

    • 著者名/発表者名
      安藤 将平,小泉 直也
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Prototype to Control a Mid-air CG Character Using Motion Capture Data of a Plush Toy2022

    • 著者名/発表者名
      Miyu Fukuoka, Shohei Ando, Naoya Koizumi
    • 学会等名
      ICAT-EGVE 2022 - International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments - Posters and Demos
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Floagent: Interaction with Mid-Air Image via Hidden Sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Shohei Ando, Naoya Koizumi
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2022 Emerging Technologies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人形モーションキャプチャを用いた空中像キャラクターの操作2022

    • 著者名/発表者名
      福岡美結,安藤将平,小泉直也
    • 学会等名
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ホットミラーによる赤外光反射を用いた空中像インタラクション手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 将平,小泉 直也.
    • 学会等名
      第64回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種再帰透過光学系を用いた空中カメラで撮影可能な範囲2021

    • 著者名/発表者名
      安藤 将平, 小泉 直也
    • 学会等名
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of mid-air image: Interaction Technology.2021

    • 著者名/発表者名
      Naoya Koizumi
    • 学会等名
      映像情報メディア学会2021年冬季大会 KIBME/ITE Joint Session ~ AR/MR/XR Technology ~
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Floagent

    • URL

      https://www.media.lab.uec.ac.jp/?page_id=3270

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ICAT-EGVE 2022でBest Demo Awardを受賞

    • URL

      https://www.uec.ac.jp/news/prize/2022/20221214_5011.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 空中像インタラクティブ装置2022

    • 発明者名
      安藤 将平, 小泉 直也
    • 権利者名
      安藤 将平, 小泉 直也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-093116
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi