• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線距離に応じて閲覧者に異なる表面イメージを知覚させる立体表現手法

研究課題

研究課題/領域番号 21K19830
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関札幌市立大学

研究代表者

藤木 淳  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10457418)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード距離 / イメージ / 計算式 / 鏡 / メタマテリアル / 立体構造 / メディア芸術
研究開始時の研究の概要

本研究は、視線距離に応じて閲覧者に異なるイメージ像を提示可能とする表現手法の開発を目指す。具体的には、両面に反射特性を持つ平面板を一定間隔で横一列に並べることで合わせ鏡を連続的に配置し、背面方向から任意のパターン模様を提示する立体構造を用いる。本研究は、1年度目に「立体構造のCGシミュレーション」、2年度目に「実装検証により視線距離と模様パターンの関係性を数式による記述」を遂行する。

研究成果の概要

本研究は、視線距離に応じて閲覧者に異なるイメージ像を提示可能とする表現手法の開発を目指します。本研究では両面に反射特性を持つ平面板を一定間隔で横一列に並べることで合わせ鏡を連続的に配置し、背面方向から任意のパターン模様を提示する立体構造を用います。研究の結果、立体物から鑑賞者までの距離と立体構造のパラメタから、適切にイメージを提示するパターン模様の該当箇所を特定する数式を導きました。また、求めた数式に基づき造形した立体構造物の実践によりその効果の再現性と、立体構造物の正面位置から横方向に移動した際に見え方が大きく変化するという手法の限界の範囲を確認しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

視線距離に応じたイメージ像の提示については、距離センサや距離画像が取得可能なデバイス装置の利用することで生活支援やアート・エンタテインメント分野等において応用されています。一方、心理学分野におけるハイブリッドイメージは空間周波数に対する人間の知覚特性を利用し、異なる空間周波数を持つ複数のイメージを合成することで視線距離に応じて異なるイメージを閲覧者に知覚させますがその効果は閲覧者の視力に効果が依存します。こうしたなか、本研究は閲覧者の視力に依存せず、対象から任意の距離だけ離れた閲覧者に意図するイメージ像を提示可能とする表現手法を開拓することで有効な情報提示が可能になる意義があります。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 球体の万華鏡壁(Kaleidowall of Sphere)2022

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木 淳(推薦者)
    • 雑誌名

      芸術科学会誌:DiVA第52号

      巻: 52 ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青銅鏡の魅力への智覚2021

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木淳
    • 雑誌名

      芸術科学会誌DiVA

      巻: 51 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Kaleido Hunter2023

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹
    • 学会等名
      2022アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA受賞作品展
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 鑑賞者と鏡作品の位置に応じて鑑賞コンテンツが変化する万華鏡型作品の提案2022

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木 淳
    • 学会等名
      鑑賞者と鏡作品の位置に応じて鑑賞コンテンツが変化する万華鏡型作品の提案
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視線距離に応じて閲覧者に異なるイメージ像を提示可能とする表現手法の基礎研究2021

    • 著者名/発表者名
      藤木淳
    • 学会等名
      感性フォーラム札幌2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 実体験に基づく制作過程と完成作品の並列提示による、鑑賞者に作品への興味を向上させる展示方法の提案 -青銅鏡の事例2021

    • 著者名/発表者名
      中津 正樹,藤木淳
    • 学会等名
      エンターテインメントコンピューティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 札幌市立大学デザイン学部 藤木研究室研究紹介2022

    • URL

      https://faculty3.scu.ac.jp/fujiki-lab/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 青銅鏡の魅力への智覚

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ic_QX0JgRj8&feature=youtu.be

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 彫刻される距離

    • URL

      https://www.fujimori.website/junfujiki-study?pgid=k985j1p0-8f5612cc-a670-45fc-a58f-757931407119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi