• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

見逃されてきた陸海相互作用:海岸地すべりが沿岸生態系に与える影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K19854
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

仲岡 雅裕  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)

研究分担者 伊佐田 智規  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80725359)
土井 一生  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00572976)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード陸海相互作用 / 海岸地すべり / 沿岸生態系 / 土砂流入 / 漂泳生態系 / 藻場 / 生態系モデル
研究開始時の研究の概要

北海道東部沿岸域を対象に、海岸地すべりによる土砂供給が沿岸生態系に与える影響の評価を行う。具体的には、海岸地すべり多発地帯である北海道東部沿岸域を対象に、(1)広域(10 kmスケール) の海域における沿岸生態系の定期調査、(2)地すべり発生後の生態系の変化の集中的な観測、(3)地すべり調査定点における連続的な観測、(4)上記の結果を取り入れた流動・生態系動態統合モデリングを組み合わせた研究を行う。これにより、地すべりが沿岸生態系に与える影響について、従来研究されてきた河川を通じた物質流入の影響に対する相対的重要性を評価する。

研究成果の概要

本研究は、北海道東部沿岸域を対象に、海岸地すべりによる土砂供給が沿岸生態系に与える影響の評価を行った。海岸地すべりの連続観測の結果、多重要因の同時進行に伴う土砂生産・流出の時空間動態の複雑性が明らかになった。また、沿岸海洋生態系における広域かつ連続的な観測の結果、従来の研究で指摘されている河川を通じた水質変化による濁度の増加よりも、強風による海水の混合に加え、波浪による小規模な地すべりが土砂を海表層へ輸送することにより、漂泳生態系の特に低次生態系へ影響する可能性が示唆された。さらに、藻場の連続観測および分布推定の結果、海岸地すべりは藻場分布や構成種の生活史まで影響を与えることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、海洋学的・地質学的プロセスが、海洋生態系や生物多様性の変動に大きな影響を与えることが判明した。このことは、気候変動による極端環境現象が今後多発することが予想される中で、防災と生態系・生物多様性保全という社会的なニーズの高い課題を統合的に扱うことの重要性を示すものである。今後、生態学分野と地質学分野の異分野協働研究による新たな学問領域の創設が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 大変位高速地すべりのための高分解観測システムの開発とその観測事例2024

    • 著者名/発表者名
      大澤光・土佐信一・松浦純生・柴崎達也・土井一生・岡本隆
    • 雑誌名

      日本地すべり学会誌

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 藻場のCO2 吸収量の算定に向けた海草・海藻類の分布面積推定2023

    • 著者名/発表者名
      堀正和・須藤健二・島袋寛盛・仲岡雅裕
    • 雑誌名

      國立公園

      巻: 816 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Dissolved nitrogen concentration in river water and its impacts on downstream brackish-estuary lakes in the Bekanbeushi River and Lake Akkeshi catchment, northern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakazumi Naoki、Inoue Takahiro、Nakaoka Masahiro、Fukuzawa Karibu、Shibata Hideaki
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-2505220/v1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Eelgrass beds can mitigate local acidification and reduce oyster malformation risk in a subarctic lagoon, Japan: A three-dimensional ecosystem model study2022

    • 著者名/発表者名
      Abe Hiroya、Ito Minako Abe、Ahn Hyojin、Nakaoka Masahiro
    • 雑誌名

      Ocean Modelling

      巻: 2022 ページ: 101992-101992

    • DOI

      10.1016/j.ocemod.2022.101992

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial variation in diatom abundance and composition in Biwase Bay and Hamanaka Bay (Eastern Hokkaido, Japan), with reference to environmental features2022

    • 著者名/発表者名
      Ahn Hyojin、Ito Miho、Kouchi Naoko、Watanabe Kentaro、Abe Hiroya、Isada Tomonori、Nakaoka Masahiro
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 10 ページ: e13705-e13705

    • DOI

      10.7717/peerj.13705

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Species level mapping of a seagrass bed using an unmanned aerial vehicle and deep learning technique2022

    • 著者名/発表者名
      Tahara Satoru、Sudo Kenji、Yamakita Takehisa、Nakaoka Masahiro
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 10 ページ: e14017-e14017

    • DOI

      10.7717/peerj.14017

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IOCCG (2022) Ocean Optics and Biogeochemistry Protocols for Satellite Ocean Colour Sensor Validation Volume 7.0. Aquatic Primary Productivity Field Protocols for Satellite Validation and Model Synthesis.2022

    • 著者名/発表者名
      Balch WM, Isada T, et al.
    • 雑誌名

      (eds. Vandermeulen, R.A., Chaves, J. E.). Dartmouth, NS, Canada, International Ocean-Colour Coordinating Group (IOCCG), 201pp. (IOCCG Protocols Series, Volume 7.0).

      巻: 7 ページ: 1-201

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of slope instability on coseismic landslide susceptibility during earthquakes2022

    • 著者名/発表者名
      Doi Issei、Matsuura Sumio、Osawa Hikaru、Shibasaki Tatsuya、Tosa Shinichi
    • 雑誌名

      Bulletin of Engineering Geology and the Environment

      巻: 81 号: 12 ページ: 515-515

    • DOI

      10.1007/s10064-022-03015-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of retrieving chlorophyll a concentration and colored dissolved organic matter absorption from satellite ocean color remote sensing in the coastal waters of Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Isada Tomonori、Hooker Stanford B.、Taniuchi Yukiko、Suzuki Koji
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: Special Section 号: 4 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00633-w

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北海道東部汽水湖における環境・生態系・漁業資源に関する近年のイベントと気候変動影響2024

    • 著者名/発表者名
      阿部博哉・仲岡雅裕
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地すべり後に生じたアマモ場の追跡調査:潮間帯オオアマモの由来と推移を探る2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤美菜子・田中法生・仲岡雅裕
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 現場での地震・斜面観測から見る地震時の斜面安定性評価の高度化2024

    • 著者名/発表者名
      土井一生
    • 学会等名
      日本応用地質学会第5回先端技術ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 稠密地震観測から推定される地すべり内の地震波伝播の不均質性(その2)2023

    • 著者名/発表者名
      土井一生・松浦純生・大澤光・岡本隆・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最大速度までの地すべりの変位特性2023

    • 著者名/発表者名
      松浦純生・土井一生・大澤光・岡本隆・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      日本地すべり学会第62回(2023年度)研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海の環境を「見える化」し、地域の産業や暮らしに役立てる2023

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕
    • 学会等名
      生態系サービスの価値創造と地域創生シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Monitoring and mapping blue carbon ecosystem: CNS Monitoring Guidelines2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakaoka & Angela Quiros
    • 学会等名
      Blue Carbon Regional Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 稠密地震観測から推定される地すべり内の地震波伝播の不均質性2022

    • 著者名/発表者名
      土井一生・松浦純生・大澤光・岡本隆・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      日本地すべり学会第61回(2022年度)研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地すべり変位時における帰還不能点の検出2022

    • 著者名/発表者名
      松浦純生・土井一生・大澤光・岡本隆・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      日本地すべり学会第61回(2022年度)研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiple plant-animal interactions in an eelgrass bed: modelling the impact of eelgrass on shellfish2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakaoka, Minako Abe Ito & Hiroya Abe
    • 学会等名
      World Seagrass Congress 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 崖崩れに伴い拡大したアマモ場における海草オオアマモの繁殖形質の急激な変化2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤美菜子, 田原聖, 仲岡雅裕
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 斜面地震学 -地震学からの土砂災害へのアプローチ-2022

    • 著者名/発表者名
      土井一生
    • 学会等名
      日本地震学会強震動委員会第38回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 不安定化 が促進した海岸地すべりにおける地すべり土塊の変形特性2021

    • 著者名/発表者名
      土井一生・松浦純生・大澤光・岡本隆・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      日本地すべり学会第 60回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 潮位の変化に伴う地すべり移動2021

    • 著者名/発表者名
      大澤光・土井一生・松浦純生・平石哲也・柴崎達也・土佐信一・岡本隆
    • 学会等名
      日本地すべり学会第60回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 汀線に接 続した再活動型地すべりの長大変位時における運動特性2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆・大澤光・松浦純生・土井一生・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      日本地すべり学会第60回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 生物多様性が豊かな場所:沿岸生態系の過去、現在、未来 .In: 森林環境研究会編著, 森林環境2024: 人新世の生物多様性、pp. 32-422024

    • 著者名/発表者名
      仲岡雅裕
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      森林文化協会
    • ISBN
      9784998087168
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所

    • URL

      https://www.fsc.hokudai.ac.jp/akkeshi/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学防災研究所斜面未災学研究センター斜面災害予測研究領域

    • URL

      https://landslide.dpri.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi