• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高速ブロックビルド法の確立による臓器オルガノイドの実スケール化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21K19893
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉野 大輔  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80624816)

研究分担者 早瀬 元  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (70750454)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードオルガノイド / ブロックビルド / プラズマ / 誘電体バリア放電 / 沿面放電 / ナノミスト / 糸球体 / 共存培養 / プラズマ荷電タンパク質 / ブロックビルド法 / プラズマ荷電タンパク質溶液 / 実スケール化
研究開始時の研究の概要

オルガノイドは“ミニ臓器”と呼ばれるように現状で数mmの大きさが限界であり、臓器不全の患者へのオルガノイド移植の実現には大きな壁がある。本研究では、臓器移植に耐え得る実物大の臓器オルガノイドを高効率かつ高速で作製する技術の確立を目指す。組織結合性を高めるプラズマ荷電タンパク質溶液の生成機構をマイクロスポット化し、オルガノイドの接着剤として用いる。また、独自開発の高速オルガノイド作製技術を用いて、数mmサイズのオルガノイド基本要素(オルガノイドブロック)を作製する。オルガノイドブロック同士を接着し、組み上げる方法(ブロックビルド法)を確立して、臓器オルガノイドの実スケール化を実現する。

研究成果の概要

本研究では、基本要素となる数mmサイズのオルガノイドブロックを高速で接着し、組み上げる方法により、臓器移植に耐え得る実物大の臓器オルガノイドを高効率かつ高速で作製する技術の確立を目的とした。接着に用いる細胞・組織接着性に優れるタンパク質溶液を生成するための誘電体バリア放電を用いたナノミスト生成技術の開発に成功し、そのミスト生成メカニズムを明らかにした。また、様々な形状を持つオルガノイドブロックの作製手法を確立し、それらを接着し積み上げることで複雑かつ巨大な組織様の複合構造体を作製することに成功した。ヒト臓器構造を完全に模倣し長期培養を実現するためには、作製手法の更なる最適化が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器移植によってのみ根治が望める疾患は、医療技術が発展した現在でも数多く存在する。患者の多くはQOLが著しく低下するため、根治を目指し臓器移植を希望するが、移植待機者数に対する移植臓器の供給は世界的に不足している。したがって、ドナー依存型の臓器供給を根本的に転換する実物大の移植可能臓器を人工的に作製する手法の確立が社会的急務となっている。
本研究により、これまで不可能であった巨大なサイズのオルガノイド複合体を効率的に構築することが可能となった。今後、臓器構造の再現、長期培養と高次機能の発現が達成できれば、移植への適用が視野に入り、治療法の1つとして提案できる可能性が高いと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Geometrically-engineered organoid units and their assembly for pre-construction of organ structures2024

    • 著者名/発表者名
      Kadotani Ayaka、Hayase Gen、Yoshino Daisuke
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2024.05.06.592718

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Micro-sized droplet formation by interaction between dielectric barrier discharge and liquid2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryosuke、Sugata Natsuki、Yoshino Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 57 号: 23 ページ: 23LT01-23LT01

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ad30af

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological characterization of breast cancer spheroid formed by fast fabrication method2024

    • 著者名/発表者名
      Iijima Yuta、Uenaka Norino、Morimoto Mayu、Sato Daiki、Hirose Satomi、Sakitani Naoyoshi、Shinohara Masahiro、Funamoto Kenichi、Hayase Gen、Yoshino Daisuke
    • 雑誌名

      In vitro models

      巻: 3 号: 1 ページ: 19-32

    • DOI

      10.1007/s44164-024-00066-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブロックビルド法による移植可能な臓器オルガノイド開発への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏、早瀬元、吉野大輔
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential generation of nano-sized mist by passing a solution through dielectric barrier discharge2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryosuke, Tanaka Shiori, Miyaji Godai, Yoshino Daisuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14670-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of nano-sized mist by passing a solution through dielectric barrier corona discharge2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryosuke、Tanaka Shiori、Miyaji Godai、Yoshino Daisuke
    • 雑誌名

      Research Square (Preprint)

      巻: -

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-1507373/v1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 実物大臓器作製を実現するブロックビルド法の提案と検討2024

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏、早瀬元、吉野大輔
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 移植可能臓器作製に向けたブロックビルド法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏、早瀬元、吉野大輔
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Block building to fabricate transplantable organoids2023

    • 著者名/発表者名
      Kadotani Ayaka, Hayase Gen, Yoshino Daisuke
    • 学会等名
      12th Asian-Pacific Conference on Biomechanics (AP-BIOMECH 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速がんスフェロイド作製法を応用した転移性表現型の発現誘導の検討2023

    • 著者名/発表者名
      飯嶋雄太、早瀬元、吉野大輔
    • 学会等名
      日本機械学会2023年度年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オルガノイド・ブロックビルドにおける血管網自己組織化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏、早瀬元、吉野大輔
    • 学会等名
      第35回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Plasma induces polymorphization of crystal structures in sugar alcohol2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Watanabe, Yuya Haraguchi, Yoshikazu Hattori, Hiroko A. Katori, Gen Hayase, Tomohide Saio, Daisuke Yoshino
    • 学会等名
      15th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials/16th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 任意形状のオルガノイドブロック作製方法の確立2022

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏, 飯嶋雄太, 早瀬元, 吉野大輔
    • 学会等名
      日本機械学会バイオエンジニアリング部門 第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温プラズマ放電による液体微粒化技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊良輔, 宮地悟代, 吉野大輔
    • 学会等名
      日本機械学会 2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズマ-液体相互作用を用いた液体の微粒化2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊良輔, 宮地悟代, 吉野大輔
    • 学会等名
      日本液体微粒化学会 第31回微粒化シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎臓構造の再現に向けたオルガノイド・ブロックビルド2022

    • 著者名/発表者名
      角谷綾夏, 早瀬元, 吉野大輔
    • 学会等名
      日本機械学会バイオエンジニアリング部門 第33回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] プラズマナノミスト生成装置2023

    • 発明者名
      吉野大輔, 渡邊良輔, 田中詩織
    • 権利者名
      国立大学法人東京農工大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 外国
  • [産業財産権] プラズマナノミスト生成装置2022

    • 発明者名
      吉野大輔, 渡邊良輔, 田中詩織
    • 権利者名
      国立大学法人東京農工大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-057334
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi