研究課題/領域番号 |
21K19955
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波学院大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | Film translation / Subtitle translation / Translation norms / Film subtitles / German-Japanese / English-Japanese |
研究開始時の研究の概要 |
This research clarifies the norms, philosophies, and artistic approaches of Japanese translators of film subtitles. It explores why there are rather faithful Japanese translations of German movies compared to rather loose translations of English-language movies.
|
研究成果の概要 |
1946年から1980年にかけて、清水俊二と高瀬静雄という二人の字幕翻訳者が、日本語字幕の規範を形成した。1980年代以降、戸田奈津子が、この字幕翻訳を踏襲し、極端に縮小・簡略化した独自のスタイルに仕上げ、日本の「字幕の女王」と呼ばれるまでになった。しかし、このスタイルは特定の映画には適しておらず、他の翻訳者や映画館の観客から批判を浴びることもあった。 2010年代以降の翻訳では、技術的な変化により、翻訳者が多様化し、翻訳のスタイルもより多様化しました。この変化のひとつは、日本語字幕における女性言葉の使用は、女性の発話を示すマーカーとしての本来の機能を超えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Today, people are constantly surrounded by moving images and contents from all over the world and to make other cultures depicted in them understandable the way of translating these contents is important. Translations are guided by the norms analyzed in this research.
|