• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高良玉垂宮の仏教美術に関する基礎的研究-山内安置場所の復元と神仏分離過程の整理-

研究課題

研究課題/領域番号 21K19974
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州歴史資料館

研究代表者

國生 知子  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80911453)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード山岳霊場 / 仏教美術 / 神仏習合 / 神仏分離 / 九州
研究開始時の研究の概要

本研究は、筑後国の中核的山岳霊場である高良玉垂宮について、仏教美術の観点から調査を進めるものである。まず、神仏分離によって山外に移座された作品群を特定し、美術史的な位置づけを行う。次に、作品群の元の安置場所を推定し、かつての山の宗教空間を復元的に考察する。さらに、明治時代の神仏分離の際の移座状況を整理し、山内の宗教空間が解体されると同時に、山外に新たな宗教空間が形成される過程を見つめなおす。
これらを通じて、高良玉垂宮の仏教美術の様相を明らかにし、神仏分離が山とその周辺に及ぼした影響を分析する。

研究成果の概要

福岡県久留米市の高良山に鎮座する高良大社は、筑後一ノ宮として崇敬を集める。古くは高良玉垂宮と称し、神宮寺も隆盛して全山に社殿堂塔が築かれた。明治時代の神仏分離を経て山の神宮寺は廃絶。山内寺院の実態については不明な点が多い。
本研究では、高良山麓の寺院を調査し、神仏分離によって山から移座された仏像・仏画の特定を進めた。またそれらの元の安置場所を推定し、山の様相の復元を試みた。結果、山の複数寺院について、安置仏や宗教的役割を考察することができた。また、神仏分離時の記録を整理し、山の作品が移座先で受け入れられていく過程を追跡。作品の移座を通じて、山の信仰が山麓域へ継承されていく過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高良山及び高良玉垂宮は、筑後国を代表する山岳霊場でありながら、これまで仏教的側面については充分に検討がなされてこなかった。本研究によって把握された仏像・仏画等の作品群や、関係する僧侶等の名前は、高良山の歴史的・宗教的位置づけを見つめなおすための基礎資料となるものであり、学術的な意義が認められる。
また、明治時代の状況を整理することは、無差別的な破壊行為として語られがちであった神仏分離について、改めて省みる材料となる。神仏分離の記憶が失われつつある現在、当時の仏教美術の保護の取り組みを具体的に明らかにした点に、社会的意義が認められる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 筑後国分寺の仏教美術について-近世高良山の元三大師信仰を示す作例に注目して-2024

    • 著者名/発表者名
      國生知子
    • 雑誌名

      九州歴史資料館研究論集

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福聚寺観音堂の諸仏について-高良山ゆかりの作品群を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      國生 知子
    • 雑誌名

      九州歴史資料館研究論集

      巻: 48 ページ: 45-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi