• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古環境復元のための貝殻硬組織の熱変成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20050
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

畑山 智史  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (00907595)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード貝殻成長線 / 硬組織 / 熱変成 / 酸素同位体 / 貝塚 / 放射性炭素 / 調理 / 海水温度 / 酸素同位体比 / 生物硬組織 / 縄文時代 / 熱変性 / 季節性
研究開始時の研究の概要

本研究は、貝塚出土資料を用いて、完新世における古環境を明らかにすることが目的である。研究方法は、貝殻に記録された成長線および同位体・微量元素を指標として、古環境の復元に取り組む。とくに本研究では、煮炊きなどによる貝殻への影響に注目して、熱量と貝殻硬組織の構造変化ならびに同位体・微量元素の変化を明らかにする。その結果を基に、これまで分析されてきた貝殻資料の再検討を実施して、古環境の復元を目指す。

研究成果の概要

本研究は、完新世における日本列島の環境を明らかにするために内湾に生息する貝類の貝殻を試料として、加熱実験をおこなった。その結果、貝殻の表面の変化は、300℃、45分間よりみられ、白色から灰褐色に変化した。貝殻切断面の成長線は、約300℃・45分間より、消失し始めた。海水温度の指標となる酸素同位体比は、200℃、30分間の燃焼より、減少した。また同一条件で 300℃、30分の燃焼においても酸素同位体比は、減少した。45分、60分間の燃焼でさらに減少傾向があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに海水温度の測定が適さないとされてきた内湾に生息する貝類の貝殻を試料として、過去の環境を明らかにできる可能性が見出された。世界的にも貝塚の密集地域である日本列島は、少なくとも約1万年前から現在までの貝殻試料があり、本研究の展開によっては、今後の地球温暖化等の理解に貢献できる。また貝殻に対する調理工程の温度が推定できることから、世界的にも注目されている「和食」などの食文化史の解明にも応用できるであろう。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 茨城県大洗吹上遺跡における動物性食料獲得の季節性 -茨城県大洗吹上遺跡出土の動物遺体(3)-2023

    • 著者名/発表者名
      阿部常樹 , 畑山智史
    • 雑誌名

      國學院大學博物館研究報告

      巻: 39 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石瀬貝塚の動物骨の年代学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      遠部 慎, 畑山智史, 米田 穣, 小林謙一
    • 雑誌名

      とこなめ陶の森研究紀要

      巻: IV ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文時代早期の貝採取季節に関する研究の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 雑誌名

      飛ノ台史跡公園博物館紀要

      巻: 19 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 奥尻島青苗遺跡出土貝類の自然科学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      遠部 慎, 畑山 智史
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 23 号: 1 ページ: 53-62

    • DOI

      10.5995/jis.23.1.53

    • ISSN
      1884-7013, 1884-7838
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 貝殻硬組織の熱変成より得られる調理や古環境の情報2022

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 768 ページ: 134-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 貝食の季節性2022

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 159 ページ: 36-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳴門市森崎貝塚の考古科学的研究-貝殻試料を中心として-2022

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 雑誌名

      青藍

      巻: 14 ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大和田周辺のマガキ化石密集層と稲荷木産ヒゲクジラ2022

    • 著者名/発表者名
      領塚正浩, 畑山智史, 阿部常樹
    • 雑誌名

      市史研究いちかわ

      巻: 13 ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 夏見より採集した貝殻経について.2022

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 雑誌名

      飛ノ台史跡公園博物館紀要

      巻: 18 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮島貝塚の自然科学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      遠部 慎, 畑山智史
    • 雑誌名

      肥後考古

      巻: 21 ページ: 89-101

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 貝殻硬組織の熱変性に関する基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 学会等名
      日本動物考古学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 石瀬貝塚の再検討-年代測定を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      遠部 慎, 畑山智史, 米田 穣, 小林謙一
    • 学会等名
      日本動物考古学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地蔵ヶ淵洞穴の研究2022

    • 著者名/発表者名
      遠部 慎, 岡嶋隆司, 菅紀浩, 畑山智史, 米田 穣, 及川 穣, 小林謙一
    • 学会等名
      第88回日本考古学協会総会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 貝製品に対する貝殻成長線分析の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      畑山智史
    • 学会等名
      2021 年度 人文科学研究所「考古学と歴史学」チーム「挑戦的研究(萌芽)・高精度年代測定法の開発と適用可能な考古・歴史資料の拡大」成果報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi