研究課題/領域番号 |
21K20139
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
塚本 高浩 中京大学, 経済学部, 講師 (90906223)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 空間計量経済学 / 確率フロンティアモデル / スパースモデリング / LASSO / 生産性 / 効率性 / ホットスポット / 空間相関 / コールドスポット / 確率的フロンティア分析 / スパースモデル / 集積の外部性 / 地域特化の経済 / 都市化の経済 / 生産技術 / 空間確率フロンティアモデル / SFA / SAR / SEM / SLX / 空間的相互依存関係 / 産業集積 / 生産性/効率性分析 / クロスセクションデータ / 1段階推定 |
研究開始時の研究の概要 |
空間を考慮した生産性/効率性の分析手法である空間確率フロンティアモデルでは,生産者間の大域的な空間的相互依存関係を描写できても,生産性のホットスポットといった局所的な空間における現象を捉えることは困難であった.そこで,計量経済学的な生産性の分析手法である「確率フロンティアモデル」に,画像処理の分野等で使われている「スパースモデリング」の知見を応用することにより,計量経済学的な生産性分析のフレームワークの中で生産性のホットスポットを検出できる統計モデルを開発する.
|
研究成果の概要 |
本研究は,空間確率フロンティアの特徴を整理し,生産性のホットスポットとなっている地域を明らかにできる計量経済学的な統計モデルを提案するものである.空間計量経済学の知見を取り入れた生産性/効率性の分析手法である空間確率フロンティアモデルは,空間相関のような大域的な空間的相互依存関係を描写できても,生産性のホットスポットといった局所的な空間における現象を捉えることは困難であった.そこで,パラメトリックな計量経済学的な生産性/効率性の分析手法である確率フロンティアモデルに,スパースモデリングの知見を応用することにより,生産性のホットスポットを検出できる新たな統計モデルを提案した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案した統計モデルは,クロスセクションデータでホットスポットを検出できるものである.パネルデータを必ずしも必要としないため,データの取得可能性の面だけでなく,生産性ホットスポットの経時変化を分析することが可能になる利点も有する.また,空間相関と生産性ホットスポットが同時に存在することを許容する新たな生産性分析手法を提示するといった拡張も見込まれる.
|