• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親子間の支援関係と社会的不平等・格差の連鎖に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20175
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

俣野 美咲  東京大学, 社会科学研究所, 特任助教 (00908345)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会的不平等 / 格差 / 親子関係 / 世代間支援 / ライフコース / 世代間援助 / 成人期への移行
研究開始時の研究の概要

本研究は、子世代の社会的不平等・格差に対し、親子間での経済的支援・非経済的支援の授受がいかなる影響を及ぼしているかを大規模縦断データの計量分析によって明らかにする。その際、祖父母、親、子の3世代の関係に着目し、(1)親と子の支援関係が子世代へ及ぼす影響、(2)祖父母と子の支援関係が子世代へ及ぼす影響、(3)祖父母と親との支援関係が子世代へ及ぼす影響について検討する。

研究成果の概要

本研究では、祖父母・親・子の三世代での支援の授受によって、子のライフコースにおける社会的格差・不平等がいかに形成されるかを大規模縦断データの計量分析によって検討した。その結果、以下の2点が明らかになった。第1に、「親から支援を受けられるか否か」「親に支援をしているか否か」という親子関係のあり方によって、結婚や出産などのライフイベントの経験の機会に格差が存在する。第2に、祖父母からの経済的支援があると、親は子へより多く教育投資をする傾向にあるが、この傾向は親の世帯収入が高い層で顕著である。つまり、祖父母からの支援によって子どもの教育機会の不平等が助長される可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、人々のライフコースにおける社会的不平等・格差がいかに形成されるかを親子関係という経路に着目して実証的に検討した。これまで家族社会学の領域で展開されてきた親子関係研究と社会階層研究を架橋して新たな知見を得たことで、両分野のさらなる発展に寄与することができた。また本研究は、不平等がどのような側面でどの程度生じているかということにとどまらず、なぜそのような不平等が生じるのかというメカニズムの解明に踏み込んでいる。この点から日本社会における不平等の是正のための策を講じる一助となることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 東大社研パネル調査の知見からみる社会経済的不利の背景とその影響2022

    • 著者名/発表者名
      石田賢示, 石田浩, 俣野美咲
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 29 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 性にかんする経験やイメージと家庭環境のかかわり2022

    • 著者名/発表者名
      苫米地なつ帆・俣野美咲
    • 雑誌名

      林雄亮・石川由香里・加藤秀一編『若者の性の現在地――青少年の性行動全国調査と複合的アプローチから考える』勁草書房

      巻: - ページ: 45-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代日本の親と同居する中年無配偶者の実態――経済状況・親子関係の時代変化に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲
    • 雑誌名

      稲葉昭英・佐々木尚之編『第4回全国家族調査(NFRJ18)第2次報告書 第4巻 ライフコースの変容』

      巻: 4 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2020」と「2020ウェブ特別調査」からわかるコロナ禍の生活・意識と離家(後編)2021

    • 著者名/発表者名
      石田浩・石田賢示・大久保将貴・俣野美咲
    • 雑誌名

      中央調査報

      巻: 769 ページ: 1-12

    • NAID

      40022756138

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 親子間の支援関係にみる三世代にわたる格差の再生産――東大社研パネル調査(JLPS) データによる実証分析2022

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲
    • 学会等名
      第22回パネル調査・カンファレンス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 世代間支援が若年期のライフイベント経験に及ぼす影響――東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(2)2022

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 親との死別経験がメンタルヘルスへ及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲・林雄亮
    • 学会等名
      第68回東北社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 東大社研パネル調査のこれまでの蓄積と今後の展開2022

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲・石田浩
    • 学会等名
      東大社研パネルシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Parental Death on Mental Health in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Matano
    • 学会等名
      2021 International Conference on Youth in Transition in East Asia
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 親からの支援が及ぼす若者の離家・再同居への影響――東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(7)2021

    • 著者名/発表者名
      俣野美咲
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi