研究課題/領域番号 |
21K20351
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安井 勇気 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (00846636)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 原子間力顕微鏡 / 走査型トンネル顕微鏡 / 磁性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、最小単位である単原子での磁気相互作用に対して力の観点から知見を与えることを目的とする。これを達成するため、磁性体基板上に配置した磁性吸着原子を走査型トンネル顕微鏡(STM)および原子間力顕微鏡(AFM)により調べる。磁性基板の磁化方向、吸着原子の元素、および吸着元素間の距離・スピン角度を制御することが可能であり、磁性基板と吸着原子間の相互作用が周囲の環境に応じて変化する様子を明らかにする。磁気相互作用が力にどのように現れるかを調べた研究はこれまでに報告がなく、AFMを用いた交換力の観測により、磁気相互作用の情報を引き出す新たな測定手法の確立につながると期待する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、最小単位である単原子での磁気相互作用に対して力の観点からの知見を与えることを目的としている。そのために、イリジウム基板上の鉄薄膜に対して、水素原子を吸着させた系を原子間力顕微鏡および走査型トンネル顕微鏡を用いて調べた。この系では、基板の面方位・鉄の膜厚によってさまざまな磁気構造を持つが、水素原子の吸着によって、異なる応答を示すことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で対象としている、ナノメートルスケールの磁気構造は次世代の磁気情報記録媒体として期待されている。本研究では、吸着原子を用いることで微小な磁気構造を制御できることを明らかにし、さらに、外部磁場との協奏により、磁気構造に変調をもたらすことを明らかにした。本成果は次世代の磁気情報記録媒体に対し、さらなる制御性を与えるものである。
|