• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習による高速STEM像の高精度化および3次元転位その場観察への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K20491
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0401:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

井原 史朗  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (60909745)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード走査透過電子顕微鏡法 / 深層学習 / その場観察 / 転位 / STEM / 機械学習 / 結晶塑性
研究開始時の研究の概要

金属材料の変形や破壊を詳細に理解するためには格子欠陥の挙動を捉える必要があり,本研究ではこのための技術開発およびその実施を行う.高速で格子欠陥の挙動を捉えるためには,高速で電子顕微鏡観察を行う必要があるが,高速で撮影を行うと像にノイズが多く含まれてしまう.そこで,機械学習を用いて像の改善を行い,これまで未解明な点が多かった変形中に変化する格子欠陥の詳細を可視化することを試みる.

研究成果の概要

走査透過電子顕微鏡法(STEM)によってその場観察にも適用できるような高速撮像を行うと,STEM特有のノイズや像ひずみが生じる.このことから,事実上,STEMをその場観察に用いることは不可能であった.本研究では,STEMによる高速撮像に伴う像ひずみ補正アルゴリズムを開発すると共に,深層学習によるノイズ除去を行った.更に,このように開発された画像処理手法をTEM内その場観察にも適用し,本手法の汎用性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

STEMはTEMで扱える範囲よりも厚い試料を観察可能である等,広く用いられているTEMよりも優れた点が多いものの,高速撮像には不向きであったことから,これまでその場観察に用いられることは少なかった.本研究で開発した手法によって,高速かつ高品質な像取得が可能となり,STEMを用いたその場観察をより実用化に近づけられた.今後,ナノスケールにおける動的な現象の解明に貢献し得ると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Deep learning-based noise filtering toward millisecond order imaging by using scanning transmission electron microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Shiro Ihara, Hikaru Saito, Mizumo Yoshinaga, Lavakumar Avala, Mitsuhiro Murayama
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 13462-13462

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17360-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 機械学習ノイズフィルタリングを援用した走査透過電子顕微鏡 (STEM)観察の応用2021

    • 著者名/発表者名
      IHARA Shiro、SAITO Hikaru、CHO Ichiho、KOIKE Suguru、NAKAMA Rikuto、YOSHINAGA Mizumo、MITSUHARA Masatoshi、HATA Satoshi、MURAYAMA Mitsuhiro
    • 雑誌名

      計算力学講演会講演論文集

      巻: 2021.34 号: 0 ページ: 150

    • DOI

      10.1299/jsmecmd.2021.34.150

    • ISSN
      2424-2799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機械学習ノイズフィルタリングによる高速走査透過電子顕微鏡(STEM)像の高精細化2021

    • 著者名/発表者名
      YOSHINAGA Mizumo、IHARA Shiro、SAITO Hikaru、MURAYAMA Mitsuhiro
    • 雑誌名

      計算力学講演会講演論文集

      巻: 2021.34 号: 0 ページ: 185

    • DOI

      10.1299/jsmecmd.2021.34.185

    • ISSN
      2424-2799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] STEM を用いた加熱その場観察における機械学習の応用2023

    • 著者名/発表者名
      井原史朗
    • 学会等名
      2022年度日本顕微鏡学会超高分解能顕微鏡法分科会研究討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] その場観察に向けた高速STEM撮像における深層学習ノイズフィルタの開発2022

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,斉藤光,義永瑞雲,村山光宏
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第78回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高速STEM撮像における深層学習ノイズフィルタの開発およびその「その場観察」への応用2022

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,斉藤光,義永瑞雲,Lavakumar Avala,村山光宏
    • 学会等名
      辻チーム研究会:若手研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習ノイズフィルタリングによる 高速走査透過電子顕微鏡(STEM)像の高精細化2021

    • 著者名/発表者名
      義永瑞雲,井原史朗,斉藤光,村山光宏
    • 学会等名
      日本機械学会第34回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習ノイズフィルタリングを援用した走査透過電子顕微鏡(STEM)観察の応用2021

    • 著者名/発表者名
      井原史朗,斉藤光,趙一方,鯉池卓,仲間陸人,義永瑞雲,光原昌寿,波多聰,村山光宏
    • 学会等名
      日本機械学会第34回計算力学講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を活用した電子顕微鏡観察手法の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      井原史朗
    • 学会等名
      第56高エネルギー速度加工分科会-第24回爆発衝撃加工専門部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Scientific Reportsから論文が出版されました

    • URL

      https://microscopy.cm.kyushu-u.ac.jp/2022/08/05/scientific-reports%e3%81%8b%e3%82%89%e8%ab%96%e6%96%87%e3%81%8c%e5%87%ba%e7%89%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi