• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟X線電子分光による単分子素子の非接触導電性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K20538
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

仁王頭 明伸  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (60910320)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己組織化単分子膜 / 電荷移動 / 電子移動 / 分子素子 / 軟X線
研究開始時の研究の概要

本研究では放射光源から供給される軟X線ビームを利用し、分子素子の導電性を非接触に評価する手法の開発を行う。実験では金基板上に吸着した分子に軟X線を照射し、放出されるオージェ電子の運動エネルギーを精密に測定する。電子の運動エネルギー変化に注目することで、フェムト秒(1000兆分の1秒)程度の極短時間に起こる分子から基板への電荷移動過程を観測する。構造の異なる分子について電荷移動時間をそれぞれ計測し、分子の導電性を評価する。

研究成果の概要

本研究では軟X線電子分光を用いて、分子素子の導電性を非接触に評価することを試みた。分子素子をモデル化した系として、2つのベンゼン環の間のねじれ角が異なるビフェニル分子が金基板に吸着した自己組織化単分子膜(SAM)試料を用いた。作製したSAMについて軟X線電子分光計測を行い、電荷移動ダイナミクスの観測を試みた。実験で得られたオージェ電子スペクトルにおけるスペクトル形状の変化から、ねじれ角に依存した電荷移動時間の変化を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではビフェニル分子のねじれ角に依存して電荷移動時間が変化することを見出し、軟X線光電子分光法による分子の非接触導電性評価を実証した。この結果から、分子構造と電荷移動ダイナミクスの関係についての基礎的な知見が得られた。また今後この手法を発展させることで、他の多く分子系について同様の非接触導電性評価が可能となると期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Surface explosion and subsequent core expansion of laser-heated clusters probed by time-resolved photoelectron spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Niozu Akinobu、Fukuzawa Hironobu、Hagiya Toru、Yamamoto Akifumi、You Daehyun、Saito Shu、Ishimura Yudai、Togashi Tadashi、Owada Shigeki、Tono Kensuke、Yabashi Makina、Wada Shin-ichi、Matsuda Kazuhiro、Ueda Kiyoshi、Nagaya Kiyonobu
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 106 号: 4 ページ: 043116-043116

    • DOI

      10.1103/physreva.106.043116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Crystallization kinetics of atomic crystals revealed by a single-shot and single-particle X-ray diffraction experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Niozu Akinobu、Owada Shigeki、Tono Kensuke、Kameshima Takashi、Joti Yasumasa、Katayama Tetsuo、Togashi Tadashi、Yabashi Makina、Matsuda Kazuhiro、Bostedt Christoph、Ueda Kiyoshi、Nagaya Kiyonobu他
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 号: 51

    • DOI

      10.1073/pnas.2111747118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Probing transient structures of nanoparticles by single particle X-ray diffraction2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Niozu
    • 学会等名
      FEL2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring transient structures of nanoparticles by ultrafast X-ray diffraction2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Niozu
    • 学会等名
      IWP-RIXS-2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time-resolved photoelectron spectroscopy of laser-heated clusters at SACLA BL12022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Niozu
    • 学会等名
      LSC2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 内殻励起反応計測で探るビフェニル単分子膜における電荷移動ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      仁王頭明伸
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 内殻励起反応計測によるビフェニル単分子膜の非接触導電性評価2022

    • 著者名/発表者名
      仁王頭明伸
    • 学会等名
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 単粒子X線回折で探る希ガスナノ粒子の結晶化ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      仁王頭明伸
    • 学会等名
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of self-assembled monolayers of methyl-ester terminated naphthalenethiol2022

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Niozu
    • 学会等名
      The 26th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi