• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタン排出削減とイネ生育促進を目指した微生物コンソーシアムの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20570
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

新庄 莉奈  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (10908841)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメタン酸化細菌 / イネ / コンソーシアム / メタン
研究開始時の研究の概要

水田はイネの主要な生産現場である一方、温室効果ガスであるメタンの大きな発生源である。メタン酸化細菌はメタンを唯一のエネルギー源・炭素源として生育する好気性微生物であり水田からのメタン発生低減への活用が期待されるが、農業現場においてメタン酸化細菌の利用には未だ至っていない。本研究ではイネ根圏でメタン酸化細菌と協調的にはたらく従属栄養微生物の機能や相互作用について分離培養やゲノム解析を通じて明らかにするとともに、それらを共同体(コンソーシアム)としてイネに共接種することで安定した定着性を実現し、メタンの排出量削減や窒素など養分獲得の向上を通じたイネの生育促進を目指す。

研究成果の概要

本研究では、メタン酸化細菌と共存する従属栄養細菌に着目し、これらの細菌がメタン酸化やイネ生育に与える影響を明らかにすることを目指す。
イネからメタン酸化細菌と共存する従属栄養細菌を分離し、メタン酸化細菌とin vitroで共培養したところ、5株の分離株でメタン酸化を促進する効果が認められた。一方、メタン酸化細菌と従属栄養細菌分離株(Ancylobacter属)をイネに共接種したところ、イネの生育を促進する傾向は認められたが、根におけるメタン酸化活性やメタン酸化細菌数には影響を与えなかった。イネに対する効果の検証については、異なる菌株の組み合わせを含め、さらなる検証が必要であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水田からのメタン排出の削減に向けてメタン酸化細菌の活用が期待される一方で、その単離は数例に留まっており、農業現場での応用利用は進んでいない。その要因のひとつとしてメタン酸化細菌の純粋培養の難しさがある。メタン酸化細菌と従属細菌の分離は非常に困難であり、その純化には集積培養や限界希釈法を繰り返し数ヶ月かかることもある。本研究はそのメタン酸化細菌と従属細菌の強固な結びつきを逆手にとり、菌間相互作用の解明、さらにはイネにおけるメタン生成量の削減と生育促進の実現を目指すものである。本研究で得られる成果はメタン酸化細菌の農業分野での安定した実用化に繋がり、農業生産の持続的な発展につながるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Type-specific quantification of particulate methane monooxygenase gene of methane-oxidizing bacteria at the oxic-anoxic interface of a surface paddy soil by digital PCR2023

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Rina、Oe Fumika、Nakagawa Koki、Murase Jun、Asakawa Susumu、Watanabe Takeshi
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Reports

      巻: - 号: 5 ページ: 392-403

    • DOI

      10.1111/1758-2229.13155

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Fixation by Free-Living and Endophytic Bacteria and Their Impact on Field Crops with Emphasis on Rice2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Motohiko、Shinjo Rina、Okamoto Takanori
    • 雑誌名

      Nitrogen Fixing Bacteria: Sustainable Growth of Non-legumes

      巻: - ページ: 347-376

    • DOI

      10.1007/978-981-19-4906-7_16

    • ISBN
      9789811949050, 9789811949067
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネにおけるメタン酸化微生物コンソーシアムの探索と分離2023

    • 著者名/発表者名
      新庄 莉奈、大江 史花、Ma Xuping、福嶋 大智、梶浦 雅子、 常田 岳志、橋本 駿、三井 久幸、佐藤 修正、渡邉 健史、 浅川 晋
    • 学会等名
      植物微生物研究会 第32回研究交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 低メタン排出イネ品種における高活性メタン酸化細菌群の探索2022

    • 著者名/発表者名
      新庄 莉奈, 大江 史花, Ma Xuping, 福嶋 大智, 梶浦 雅子, 常田 岳志, 橋本 駿, 三井 久幸, 佐藤 修正, 渡邉 健史, 浅川 晋
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタルPCRによるメタン酸化細菌の定量法の開発と水田土壌表層における菌群の分別定量解析2022

    • 著者名/発表者名
      新庄 莉奈 , 大江 史花 , 中川 晃希 , 村瀬 潤 , 浅川 晋 , 渡邉 健史
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2022年度東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi