研究課題/領域番号 |
21K20587
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0602:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
乾 智洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 契約研究員 (50911020)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 幼若ホルモン / 変態 / 脱皮 / アラタ体 / 転写因子 / 生合成制御 / 生合成酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
幼若ホルモン(JH)は昆虫に特有な変態抑制作用を持つ重要なホルモンであるが、その生合成制御メカニズムには未解明な点が多い。本研究では、JH生合成器官であるアラタ体で特異的に発現し、終齢幼虫期のみでJH生合成を停止させて幼虫を次のステージへと変態可能にする未同定因子の単離と機能解析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、アラタ体内で幼若ホルモン(JH)生合成の主要な酵素であるJHAMTの発現を終齢特異的に抑制する遺伝子(JHAMT Repressor, JHAMT-Rep)の探索を行った。アラタ体を材料にRNA-seqによって終齢幼虫特異的に発現が上昇する遺伝子を網羅的に探索し、RNAiライブラリを作成した。コクヌストモドキを用いてRNAiスクリーニングを行った結果、JHAMT-Repの候補遺伝子を突き止めた。コクヌストモドキでは、このJHAMT-Rep候補遺伝子をRNAiノックダウンすると過剰脱皮が起こった。これは体内のJH濃度が終齢で低下せず、変態できなかったためだと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
JHの変態抑制作用は昆虫に普遍的かつ特徴的な生理作用であり、昆虫の繁栄の要因の一つであることから、学術的な興味はもとより創農薬の有望なターゲットとして注目されており、その生合成やシグナル経路の解明が急務である。本研究の成果は、前述のJHAMT-Rep候補遺伝子の同定と機能解析から、JHの生合成制御機構の解明に貢献した。
|