研究課題/領域番号 |
21K20735
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0801:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
増本 直子 国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 主任研究官 (70754034)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 相対モル感度 / クロロゲン酸 / カフェ酸 / クロマトグラフィー / HPLC-PDA / クロロゲン酸類 / 定量NMR / カフェイン / HPLC |
研究開始時の研究の概要 |
天然由来の添加物や生薬のような資源を有効かつ安全に活用するには、含まれる有用な成分や有害な成分の量を正しく把握することが肝要である。しかし、目的の成分を定量するために必要な定量用標品の入手は難しい場合が多々あり、不精確な定量値しか得られないケースも少なくない。 本研究では、誰もが簡単に精確な定量値を得られる手法の確立を目指す。定量用標品が不要な定量法として、近年注目されている相対モル感度を用いた定量法がある。本研究では、本手法を天然資源に含まれる有用成分の定量に応用する。また、まだ開発されて間もない手法であるため、より精確な定量ができるよう、課題の洗い出しと解決を試みる。
|
研究成果の概要 |
定量対象と基準物質との相対モル感度(RMS)を用いて定量するRMS法について検討した.定量対象としたクロロゲン酸類は,桂皮酸誘導体とキナ酸のエステル化合物であり,キナ酸に結合する酸の種類や位置の違いにより多くの化合物種が存在する.キナ酸にはほとんどUV吸収がないため,HPLC-PDAを用いた場合,発色団である桂皮酸誘導体の種類や数から各クロロゲン酸類のRMSを予想可能と思われた.桂皮酸誘導体の結合位のみ異なる場合,RMSは一致した.結合数が2つの場合は概ね2倍のRMSとなったが,立体障害が予測される場合は2倍より5%ほど減少した.類似化合物の構造からある程度RMSが予測可能であると考えられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は古くから様々な天然資源を薬や食品として活用しており,これらの有効かつ安全な活用には,含まれる有用成分や有害成分の量を正しく把握し適切に用いることが肝要である.天然物のような多成分系試料中の成分の定量では定量用標品の入手が障壁となり不正確な定量値しか得られない場合も少なくない.このような課題の解決策の一つとしてRMS法が用いられているが,構造とRMSとの関係はどのようなものがあるか,装置間差はどうかといった学術的な情報が十分に集められているとは言いがたい.本研究の成果を含めRMS法の開発が進むことは,定量可能な成分の幅が広がり,人々がより有効かつ安全に天然資源を活用できることにつながる.
|