• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「がん代謝」を標的とした、神経芽腫に対する新規治療の創出と抵抗性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 21K20795
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 健太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20645006)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経芽腫 / 小児がん / がん代謝 / 発現解析
研究開始時の研究の概要

神経芽腫は小児の代表的な難治性悪性腫瘍であり、新規治療の開発が望まれる。本研究では、「がん代謝」を標的とした投薬時に神経芽腫細胞で生じる反応を検証し、腫瘍細胞が投薬に対して起こす代償作用を捉える。この代償作用に対する阻害剤を追加することで、現在の候補治療をさらに強化し、臨床応用へ向けた検討を進める。最終的には、神経芽腫に対して効果が高く副作用の少ない新規治療を創出することを目指す。

研究成果の概要

本研究は、神経芽腫の「がん代謝」の性質を利用した治療法の可能性を追求することを目的とし、投薬時の腫瘍細胞の反応を観察することにより、最適な併用療法について探求することを主眼としている。マウスを用いた動物実験により、候補薬剤の投与により腫瘍細胞に生じる遺伝子発現の変動を網羅的に観察した。投薬により腫瘍細胞の増殖に関わる細胞内活動の低下がみられるとともに、特定の代謝経路が逆に増強されていることも観察された。この結果は候補薬剤の作用メカニズムの検証と同時に併用療法の新たな標的を示すものであり、今後はこの結果を踏まえて最適な併用療法の探索を継続する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経芽腫のうち半数程度を占める高リスク例の予後は未だ不良であり、濃厚な治療に伴う合併症も問題である。また、病因となるドライバー遺伝子の検出される割合が低く、標的治療の効果が期待し辛いことから、他のアプローチによる新規治療の創出が求められている。本研究は正常細胞とがん細胞の性質の差の一つである「がん代謝」の性質を利用しており、既存の化学療法の効果が乏しい例に対する新たな治療法の創出につながる可能性がある。また、複数の経路の同時阻害による治療の最適化は、治療対象の拡大や効果の増強に結びつくものであり、将来的な臨床への還元に資する成果である。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of the ultrahigh-risk subgroup in neuroblastoma cases through DNA methylation analysis and its treatment exploiting cancer metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Kimura S, Seki M, Isobe T, Kubota Y, Sekiguchi M, Sato-Otsubo A, Hiwatari M, Kato M, Oka A, Koh K, Sato Y, Tanaka H, Miyano S, Kawai T, Hata K, Ueno H, Nannya Y, Suzuki H, Yoshida K, Fujii Y, Nagae G, Aburatani H, Ogawa S, Takita J.
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 41 号: 46 ページ: 4994

    • DOI

      10.1038/s41388-022-02489-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi