• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カニクイザル自家iPS由来肝芽移植による慢性肝障害に対する革新的新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20945
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関横浜市立大学 (2022)
東京大学 (2021)

研究代表者

松尾 めぐみ  横浜市立大学, 医学研究科, 特任助教 (80911354)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードiPS / 肝硬変 / カニクイザル / オルガノイド / 肝障害 / 肝線維化 / iPS細胞 / 自家移植
研究開始時の研究の概要

肝硬変は慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がない。しかし、ドナー不足の状態が続いていおり、肝移植待機患者数の約40%が肝硬変患者で占められている。肝移植に代わる新規治療開発においてカニクイザルを用いた検証は有用性が極めて高い。本研究では、すでに我々が確立したカニクイザル肝線維化モデルを用いて、カニクイザルiPS細胞由来肝芽を移植しその有効性を検証する。さらに自己iPS細胞由来肝芽移植による肝硬変・慢性肝障害に対する治療効果を検討する。本研究は霊長類を用いた同種・および自己iPS細胞由来肝芽の有効性を検証するものであり、臨床応用を見据えた革新的な研究である。

研究成果の概要

肝硬変は慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がない。しかし、国内の肝移植件数は年間400例程度であり圧倒的なドナー不足の状態が続いている。カニクイザルは解剖学的・免疫学的にヒトに近く、カニクイザルを用いた検証は前臨床試験としての有用性が極めて高い。本研究では、すでに我々が確立したカニクイザル肝線維化モデルを用いて、カニクイザルiPS細胞由来肝芽を移植しその有効性を検証する。さらに自己iPS細胞由来肝芽移植による肝硬変・慢性肝障害に対する治療効果を検討する。本研究は霊長類を用いた同種・および自己iPS細胞由来肝芽の有効性を検証するものであり、臨床応用を見据えた革新的な研究である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カニクイザルの皮膚を採取し、iPS細胞樹立を行い、株の選定を行った。すでに確立済みである分化誘導プロトコルを用いて任意の複数株を分化誘導し、うち1株が最も樹立効率が高いことが明らかとなった。樹立から株の選定までの所要期間は約3ヶ月であることが確認できた。
本研究による成果は、極めて臨床への外挿性の高いカニクイザルを用いた同種および自己iPS細胞由来肝芽移植の有効性の検証を可能にした。これにより、肝移植に代わる革新的な新規治療開発が加速することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi