• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

sFRP1由来機能性ペプチドを応用した革新的直接覆髄法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21069
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

一法師 啓太  九州大学, 大学病院, 医員 (10910838)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード修復象牙質 / 原性象牙質 / sFRP1 / ペプチド / 直接覆髄 / 歯髄細胞 / 修復象牙質形成 / 象牙芽細胞分化 / 象牙芽細胞様分化 / Dentinogenesis
研究開始時の研究の概要

う蝕や歯の破折により露出した歯髄組織を保存するために直接覆髄処置が行われるが、現在臨床応用されている材料では確実な歯髄の保存が出来ない可能性がある。私たちはこれまでにSecreted frizzled-related protein 1 (sFRP1) タンパクが有用な直接覆髄材料となり得ることを明らかにした。しかしタンパクには高い合成コストやロット間での機能のばらつきなどの問題があるため、安定したものをより安価に合成出来るペプチドに着目した。この研究ではsFRP1の構成ペプチドの機能を解析することで、より効果的な直接覆髄材料となり得るsFRP1由来機能性ペプチドを創出することを目的とする。

研究成果の概要

これまでに申請者らは、sFRP1タンパクが原性象牙質に類似した修復象牙質形成を促進することを明らかにしてきた。また、sFRP1の活性部位が1-117番目のアミノ酸であること、および1-31番目のアミノ酸配列はシグナルペプチドであることが明らかとなっている。本研究ではこの報告を基に、32-117番目のアミノ酸配列から、活性部位の情報を基に、11から20アミノ酸から形成されるsFRP1ペプチド(sFRP1-PEP)を、7種類合成することに成功した。現在これらのsFRPPEPを歯髄細胞へと添加し、培養したのちそれらの表現型に対して検証を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在臨床応用されている直接覆髄剤として、水酸化カルシウム製剤およびMTAセメントが挙げられるが、それらは操作性に乏しいことや、十分量のRD形成に時間を要するなどの欠点を持つ。さらに、MTAセメントにて形成誘導されたRDには、原生象牙質と異なりトンネル状の空隙が認められることが報告されている。sFRP1は原生象牙質に類似したRDを形成誘導できることを報告してきたが、タンパクは不安定かつ高価である。本研究で生成したsFRP1ペプチドはタンパク質のこれらの欠点を補うことができる可能性を有している。これらのペプチドの応用により、これまで以上に歯髄を保存でき、歯の寿命を延長できることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of a clonal human periodontal ligament stem cell line exposed to methacrylate resin-, bioactive glass-, or silicon-based root canal sealers.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomokiyo A, Hasegawa D, Ono T, Nagano R, Ipposhi K, Yamashita K, Alhasan MA, Maeda H
    • 雑誌名

      Odontology

      巻: 110 号: 1 ページ: 127-137

    • DOI

      10.1007/s10266-021-00648-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secreted frizzled-related protein 1 promotes odontoblastic differentiation and reparative dentin formation by regulating Notch signaling in dental pulp cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Ipposhi K, Tomokiyo A, Ono T, Yamashita K, Alhasan MA, Hasegawa D, Hamano S, Yoshida S, Sugii H, Itoyama T, Ogawa M, Maeda H.
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 号: 9 ページ: 2491-2491

    • DOI

      10.3390/cells10092491

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フェノール系貼薬剤はケイ酸カルシウムの体積増加を介して硬化後のWhite Mineral Trioxide Aggregateの崩壊を誘導し封鎖性を低下させる.2022

    • 著者名/発表者名
      友清 淳, 山下 梢, 小野 太雅, 一法師 啓太, M Anas Alhasan, 濱野 さゆり, 長谷川 大学, 杉井 英樹, 前田 英史.
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Hyaluronic Acid Promotes the Differentiation of Human Neural Crest-like Cells into Periodontal Ligament Stem-like Cells.2022

    • 著者名/発表者名
      M Anas Alhasan, Atushi Tomokiyo, Taiga Ono , Keita Ippoushi , Kozue Yamashita , Sayuri Hamano , Daigaku Hasegawa, Hideki Sugii , Hidefumi Maeda.
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Secreted frizzled-related protein 1 promotes odontoblastic differentiation and reparative dentin formation in dental pulp cells2021

    • 著者名/発表者名
      Keita Ipposhi, Atsushi Tomokiyo, Taiga Ono, Kozue Yamashita, M. Anas Alhasan, Daigaku Hasegawa, Sayuri Hamano, Shinichiro Yoshida, Hideki Sugii, Tomohiro Itoyama, Marina Ogawa, Hidefumi Maeda
    • 学会等名
      the 19th JEA-KAE Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 別冊 ザ・クインテッセンス 日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る最新トレンド 明日の臨床に役立つ知識と技術を徹底解説2021

    • 著者名/発表者名
      編:一般社団法人 日本歯内療法学会
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社
    • ISBN
      9784781208282
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi