研究課題/領域番号 |
21K21108
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中谷 桃子 東京工業大学, 工学院, 准教授 (40910154)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 子育て支援 / Well-being / 孤立 / Web調査 / ウェルビーイング / 妊産婦 / 初産 / 子育て / 産後鬱 / 産前産後の切れ目のない支援 / 産前産後 / 社会的ネットワーク / 妊娠 / 出産 / 育児 |
研究開始時の研究の概要 |
産後うつ予防のためには、妊娠期から適切に社会的ネットワークを構築し、孤立を防ぐことが必要である。しかし、産前の想定と産後必要なネットワークにギャップがあると予防的行動をとることができない。また必要性を認識していても心理的障壁等、阻害要因があれば行動には至らない。そこで、社会的ネットワーク形成を支援するための指針を得ることを目的とし、妊産婦が社会的ネットワークの必要性をどのように認識し、その認識がどう変化するかを明らかにする。具体的には、①妊娠期・産後の社会的ネットワークの必要性に対する認識と予測を捉える質問紙調査、②社会的ネットワーク形成行動の促進・阻害要因を捉えるインタビュー調査を行う。
|
研究成果の概要 |
妊産婦の孤立解消を大目的とし、初産婦が孤立化する要因のひとつは、妊娠期に社会的ネットワーク形成の必要性を認識していないからではないかという仮説に着眼し、その検証を行った。同一対象者に、妊娠中と産後直後、および産後約半年、社会的ネットワークの必要性の認識、およびその変化の予測についての質問紙調査を行った結果、初産婦は、妊娠期よりも産後にさまざまな人とさまざまな話題をより話したい気持ちになることが明らかになった。また、産後直後に友人と話したい気持ちになることを予測できていなかった。これら結果は、必要性の認識を広めることや、子育ての社会化の概念を産褥期に拡げることの必要性を示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幼い子どもを育てる親の孤立は、産後鬱抑止のためにも、解決すべき大きな喫緊の社会課題である。本研究の結果、産後は、他者と話したい気持ちが産前と比べて有意に増加していることが明らかとなった。また、ほぼすべての話題について、また相手別では友人と話したいという気持ちを、産前には予測できていなかった。 産後直後は外出がままならないことを踏まえると、妊娠中、または妊娠前の早い段階から、「産後は産前以上に社会的ネットワークを必要とする」ことを知る機会を増やすことが必要不可欠である。
|