• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛の発症とビタミンDの関連についてのゲノム疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K21251
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

鈴木 啓太  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (40758504)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード慢性疼痛 / ビタミンD / ビタミンD受容体 / ゲノム疫学 / 予防医学 / 公衆衛生学 / ビタミンD受容体遺伝子 / 一塩基多型 / 疫学
研究開始時の研究の概要

慢性疼痛の発症とビタミンDの関連については、一貫した結果が得られていないのが現状である。その要因として、ビタミンD受容体遺伝子の一塩基多型によって、生体内におけるビタミンDの作用発現が変化することが考えられる。本研究では、慢性疼痛の発症と生体内のビタミンD濃度の関連を、ビタミンD受容体遺伝子の多型別に検討する。それにより、ビタミンDを用いた慢性疼痛のテーラーメイド型アプローチの発展に寄与する。

研究成果の概要

ビタミンD受容体遺伝子の転写活性にかかわる5種類の一塩基多型に着目し、それらで対象者を層別化し、慢性疼痛と25水酸化ビタミンDの関連を解析した。その結果、ビタミンD受容体遺伝子のプロモーター領域における転写因子CDX2結合部位の一塩基多型 (rs11568820)に変異アレルを有する場合のみ、25水酸化ビタミンD濃度が低いことと慢性疼痛の有病が関連することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

25水酸化ビタミンDと慢性疼痛の関連については世界的に多くの先行研究がなされているが、国内においては我々のグループからの報告に限られる。また、我々の研究成果は25水酸化ビタミンDと慢性疼痛の関連が対象者の特性によって異なることを示す世界で唯一のものである。得られた知見は、ビタミンD を用いた慢性疼痛の治療・予防法の発展と遺伝子情報を用いた慢性疼痛のオーダーメイドアプローチの確立につなげる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association between serum 25-hydroxyvitamin D concentrations, CDX2 polymorphism in promoter region of vitamin D receptor gene, and chronic pain in rural Japanese residents2022

    • 著者名/発表者名
      Keita Suzuki, Hiroyuki Nakamura(19人中19番目)
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: 15 ページ: 1475-1485

    • DOI

      10.2147/jpr.s356630

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cystatin C-based eGFR predicts cardiovascular disease in patients with overweight/obesity and hyperglycemia2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Tsujiguchi H, Hara A, Nakamura H, Kotani K, Noda M, Yamakage H, Satoh-Asahara N, Takamura T
    • 雑誌名

      Obes Sci Pract

      巻: 9 号: 1 ページ: 4-14

    • DOI

      10.1002/osp4.630

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bone strength of the calcaneus Is associated with dietary calcium intake in older Japanese men, but not women2022

    • 著者名/発表者名
      Keita Suzuki, Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Sakae Miyagi, Thao Thi Thu Nguyen, Yasuhiro Kambayashi, Yukari Shimizu, Fumihiko Suzuki, Chie Takazawa, Masaharu Nakamura, Hirohito Tsuboi, Takayuki Kannon, Atsushi Tajima, Hiroyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 14(24) 号: 24 ページ: 5225-5225

    • DOI

      10.3390/nu14245225

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cystatin C-based eGFR as a predictor for cardiovascular disease in patients with hyperglycemia and obesity: Comparison study between Germany and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Keita Suzuki, Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Hiroyuki Nakamura, Toshinari Takamura
    • 学会等名
      4th Japan-Germany Symposium on Advanced Preventive Medicine 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 空腹時血糖高値を有する肥満症患者ではシスタチンeGFRが心血管疾患発症を予知する2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 啓太, 辻口 博聖, 原 章規, 中村 裕之, 小谷 和彦, 野田 光彦, 山陰 一, 浅原 哲子, 篁 俊成
    • 学会等名
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛と血清25 水酸化ビタミンD 濃度の関連に対する Cdx-2遺伝子多型の影響2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓太, 辻口博聖, 原章規, Kim Oanh Pham, 鈴木史彦, 笠原友子, 山田陽平, 中村勝治, 神林康弘, 宮城栄重, Thao Thi Thu Nguyen, 中村治紀, 清水由加里, 坪井宏仁, 佐藤丈寛, 觀音隆幸, 細道一善, 田嶋敦, 中村裕之
    • 学会等名
      第18 回日本予防医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi