研究課題/領域番号 |
21KK0173
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
松尾 洋孝 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (00528292)
|
研究分担者 |
関根 舞 東京薬科大学, 薬学部, 助教 (40881496)
豊田 優 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 講師 (80650340)
宮田 大資 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90844415)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 尿酸 / 高尿酸血症 / 痛風 / GWAS / 国際共同研究 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、血清尿酸値に寄与する遺伝要因の理解が進んできました。ところが、その全貌は依然として不明なままです。この課題の解決を目指すにあたり、本研究では、日本人と異なる遺伝的背景を有する人々から成るニュージーランドを相手国とする国際共同研究を立案しました。血清尿酸値や尿酸関連疾患リスクに影響する遺伝要因の探索・同定を目的とした研究を実施するとともに、若手研究者を中心とする人材交流を促進することで、国際共同研究基盤のさらなる強化を図ります。
|
研究成果の概要 |
血清尿酸値、ひいては痛風に代表される尿酸関連疾患リスクの遺伝要因には、依然として不明な点が多く、その全貌解明に向けた研究の推進は焦眉の急である。本国際共同研究は、この課題を解決するための一助となるべく企画された2年半研究であり、痛風リスクや血清尿酸値の個人差に関連する遺伝要因のさらなる理解に貢献する多くの知見を得ることに成功した。得られた成果は、痛風の発症メカニズムの解明や創薬へと繋がりうるのみならず、ゲノムの個人差に基づく医療・予防においてより有用な情報の提供・活用に資する可能性を秘めており、今後のさらなる発展が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血清尿酸値、ひいては痛風に代表される尿酸関連疾患リスクの遺伝要因には、依然として不明な点が多く、その全貌解明に向けた研究の推進には社会的にも大きな関心が払われてきました。本国際共同研究は、この課題を解決するための一助となるべく企画された2年半研究であり、痛風リスクや血清尿酸値の個人差に関連する遺伝要因のさらなる理解に貢献する多くの知見を得ることに成功しました。得られた成果は、痛風の発症メカニズムの解明や創薬へと繋がりうるのみならず、ゲノムの個人差に基づく医療・予防においてより有用な情報の提供・活用に資する可能性を秘めており、今後のさらなる発展が期待されます。
|