• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体顔情報表示による遠隔実在感の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22300040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関東京大学

研究代表者

暦本 純一  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (20463896)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2010年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードユーザインタフェース / ディスプレイ / テレプレゼンス / 先端的通信 / コミュニケーション / 遠隔コミュニケーション / 非言語情報 / 視線情報 / 視線
研究概要

本研究では遠隔地問でのコミュニケーションにおいて参加者の3次元的実在感や視線・表情・空間的整合性などの非言語情報を正確に伝達・共有する技術を実現することを目標にしている。この研究により、(1)三次元スキャナー・三次元プリンタ・熱可塑素材によるスクリーンの真空整形により参加者と同一形状の顔スクリーンを簡易に製造する技術を確立した。(2)スクリーンを3自由度(顔の上下運動および傾き運動に相当)稼働可能なプロジェクションシステム統合し、顔運動の追跡によるテレプレゼンスシステムとして完成させた。(3)システムを評価した結果、視線情報などの非言語情報が正しく伝達できていることが実証できた。研究成果の概要(英文):

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] LiveMask:ATelepresence Surrogate System with a Face-Shaped Screen for SupPorting Nonverbal Communication2013

    • 著者名/発表者名
      Kana MISAWA, Yoshio ISHIGURO, Jun REKIMOTO
    • 雑誌名

      Journal of Infbrmation Processing

      巻: vol21, no.2 ページ: 295-303

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] LiveMask: A Telepresence Surrogate System with a Face-Shaped Screen for Supporting Nonverbal Communication2013

    • 著者名/発表者名
      Kana MISAWA, Yoshio ISHIGURO, Jun REKIMOTO
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 21 号: 2 ページ: 295-303

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.21.295

    • NAID

      130003369535

    • ISSN
      1882-6652
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ma petite cherie : what are you looking at? : a small telepresence system to support remote collaborative work for intimate communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kana Misawa, Yoshio Ishiguro, Jun Rekimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference

      ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/2160125.2160142

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LiveMask:立体顔形状ディスプレイを用いたテレプレゼンスシステムにおけるコミュニケーションの評価2012

    • 著者名/発表者名
      三澤加奈、石黒祥生、暦本純一
    • 雑誌名

      インタラクション2012

      ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] LiveMask:a telepresence surrogate system with a face-shaped screen for supPorting nonverbal communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kana Misawa, Yoshio lshiguro, Jun Rekimoto
    • 学会等名
      Proceedings of the International Working Conference
    • 発表場所
      Advanced Visual lnterfaces
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] What are you looking at?ASmall Telepresence System to SupPort Remote Collaborative Work for Intimate Communication2012

    • 著者名/発表者名
      Kana Misawa, Yoshio Ishiguro and…塾旦 Rekimoto, Ma petite ch6rie
    • 学会等名
      The 3rd International Conference
    • 発表場所
      Augmented Human(AH 2012)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] LiveMask:立体顔形状ディスプレイを用いたテレプレゼンスシステムにおけるコミュニケーションの評価2012

    • 著者名/発表者名
      三澤加奈,石黒祥生,暦本純一,
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2012
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] LiveMask: a telepresence surrogate system with a face-shaped screen for supporting nonverbal communication

    • 著者名/発表者名
      Kana Misawa, Yoshio Ishiguro, Jun Rekimoto
    • 学会等名
      Proceedings of the International Working Conference on Advanced Visual Interfaces
    • 発表場所
      Capri, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] コンピュータと人間の接点(放送大学教材)

    • 著者名/発表者名
      黒須正明、暦本純一
    • 出版者
      放送大学大学教育振興
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://lab.rekimotQ.Qrg/projects/livefa

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] LiveMask project page

    • URL

      http://lab.rekimoto.org/projects/livemask/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://lab.rekimoto.org/projects/livemask/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://lab.rekimoto.org/project/livemask

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi