研究課題/領域番号 |
22300056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菅原 俊治 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70396133)
|
研究分担者 |
栗原 聡 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (30397658)
|
連携研究者 |
廣津 登志夫 法政大学, 情報科学部, 教授 (10378268)
福田 健介 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (90435503)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | マルチエージェントシステム / 負荷分散 / 契約ネットプロトコル / 学習 / 大規模分散システム / 分散処理 / 交渉プロトコル / 調整メカニズム / 自律エージェント |
研究概要 |
本研究では、交渉プロトコル、特に契約ネットや市場モデルをベースとしたタスク割当て問題を題材に、大規模なマルチエージェントシステムにおける効果的なタスク割当て手法を提案・評価した。市場や入札をベースとした割当てでは、特に大規模になると特定の「良い」タスクに集中し、その結果全体としての効率が下がる傾向がある。しかし、この状況は全体の負荷度合いに依存し、効率が下がるときと上がるときがある。ここでは、 phantom task を導入し、それにより近隣の負荷度合いを推測しながら、適切な選択・落札戦略を決定する方式を提案した。
|