研究課題/領域番号 |
22300209
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 岡山大学 (2013) 長崎大学 (2010-2012) |
研究代表者 |
畑 孝幸 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00156332)
|
研究分担者 |
関根 正美 岡山大学 (平成25年4月~日本体育大学), 教育学研究科 (平成25年4月~体育学部), 教授 (50294393)
|
研究協力者 |
レンク ハンス カールスルーエ工科大学, 名誉教授
ゲバウアー グンター ベルリン自由大学, 教授
シュールマン フォルカー ドイツスポーツ大学, 教授
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 体育 / 人間形成 / スポーツ実践 / 身体性哲学 / 哲学的人間学 |
研究概要 |
本研究は、スポーツにおける「他者との交流」や「コミュニケーション」によって得られる人間の多様な生の経験が、体育における「心と体の問題」の解決に向けて貢献できるのだという観点から、「スポーツと人間の生の経験」、「スポーツの教育的価値」、「体育における人間形成」について考察した。スポーツにおける自己の達成は他者との連帯に発展することを明らかにし、スポーツにおける人間の多様な生の経験を体育という人間形成の営みに取り込むことで、われわれも児童・生徒が直面する「心と体の問題」の解決に向けて貢献できるという知見を得た。
|