研究課題/領域番号 |
22320093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉村 泰 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60324373)
|
研究分担者 |
稲垣 俊史 名古屋大学, 大学院国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)
庵 功雄 一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
建石 始 神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (70469568)
張 麟声 (張 鱗声) 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80331122)
|
研究協力者 |
張 佩霞 (中国)湖南大学, 外国語与国際教育学院, 教授
蘇 鷹 (中国)湖南大学, 外国語与国際教育学院, 副教授
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 第二言語習得理論 / 中間言語コーパス / 中国語話者 / 日中対照研究 / 動詞 / 日本語教育 / 国際研究者交流 / 中国 / 日本語学 / 中間言語 / 対照研究 / コーパス / 誤用分析 / 会話データ |
研究概要 |
本研究プロジェクトでは次の二つの研究成果を得た。第一に、中国の湖南大学で日本語を専門として学ぶ中国人日本語学習者の会話および作文を94名分収集し、学習者中間言語コーパスを作成した。第二に、中国語を母語とする日本語学習者の単純動詞、複合動詞、漢語サ変動詞、テンス・アスペクト、数量詞表現などを分析した。その結果、中国語話者は自動詞・他動詞・受身の選択において人為性の関与を重視すること、漢語サ変動詞の習得において非対格自動詞の方が非能格自動詞よりも習得率が悪いこと、テンス・アスペクトの習得において普遍的プロセスを母語の転移が後押しする形で進んでいくと考えられることなどを明らかにした。
|