研究課題/領域番号 |
22360321
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化工物性・移動操作・単位操作
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
須藤 雅夫 静岡大学, 工学部, 教授 (80154615)
|
研究分担者 |
福原 長寿 静岡大学, 工学部, 教授 (30199260)
岡野 泰則 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90204007)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2010年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 燃料電池 / アニオン膜 / 膜構造設計 / メタノール電池 / 発電 / アニオン伝導膜 / プラズマ重合 / DMFC / アルカリ燃料電池 / ピリジニウム基 / アニオン・アオノマー / メタノール燃料電池 |
研究概要 |
本研究の目的はプラズマ重合アニオン交換膜を作製し評価することである。本研究では、4-ビニルピリジンとヘキサフルオロプロピレンを用いてプラズマ重合を行い、1-ブロモプロパンで4級化することでポリオレフィン多孔質基材上にアニオン交換層を形成している。XPSとFT-IRの結果から、表面の組成が明らかとなった。基材が薄くなることで伝導度は増大した。qPM9-15で44.9 mS/cmを示した。高い伝導度により、qPM22-5の最大出力密度(32.6 mW/cm2)はqPM20-5の最大出力密度(19.2 mW/cm2)より優れた値を示した。ホットプレス処理(10 MPa、145 °C、1 min)を行ったところ、qPM18-30Hは保水率17.2%、伝導度78.7 mS/cm、OH-輸率0.93を示した。また発電ではOCV0.89 V、最大出力密度32.4 mW/cm2を示した。
|