• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アグリイノーベーションのための篤農技術の評価・普及に関する知識 創造手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22380124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京農業大学

研究代表者

門間 敏幸  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30318175)

研究分担者 梅本 雅  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 管理監 (20370520)
関野 幸二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業総合研究センター, チーム長 (70370492)
磯島 昭代  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業総合研究センター, 研究員 (00355257)
後藤 一寿  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業総合研究センター, 研究員 (70370616)
安江 紘幸  東北大学, 農学研究科, 助教 (40508248)
連携研究者 吉永 貴大  東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (90572925)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2011年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2010年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードアグリイノベーション / 篤農技術 / 知識創造手法 / 知財管理 / 解説付き映像把握 / 果樹の剪定技術 / 知的財産管理 / 技術の普及 / 暗黙知と准暗黙知 / テキストマニング / テキストマイニング
研究概要

農家が主体となって開発された農業技術を,技術特性・経営効果・普及可能性の3つの視点から総合的に評価した。具体的な成果は,次の通りである。
1)篤農技術のデータベースの開発
2)篤農技術の調査方法の開発
3)農業技術の暗黙知の探索方法の開発
4)経営管理能力,水稲代かき技術,大豆収穫技術,りんご剪定技術,知的財産管理技術,篤農技術の普及方法,新品種の普及ノウハウの整理。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (12件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] モンゴルにおける耕種・酪農複合経営の課題と発展可能性の評価2013

    • 著者名/発表者名
      ダンビー ビャンバスレン・門間敏幸
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 第11号 ページ: 43-55

    • NAID

      40019679339

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of Japanese Consumer Evaluation for Taiwan "Irwin" Mango2013

    • 著者名/発表者名
      Tsa,Chun-Ying・門間敏幸・平尾正之(Tsa,Chun-Ying)
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 11 ページ: 66-72

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴルにおける耕種・酪農複合経営の課題と発展可能性の評価2013

    • 著者名/発表者名
      ダンビー ビャンバスレン・門間敏幸(ダンビー ビャンバスレン
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 11 ページ: 43-55

    • NAID

      40019679339

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安代りんどうの産地形成におけるオリジナル品種が果たした役割の評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉永貴大・門間敏幸
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 第10号 ページ: 161-167

    • NAID

      40019478154

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴルにおける小麦作経営の特徴と発展可能性の評価2012

    • 著者名/発表者名
      ダンビー ビャンバスレン・門間敏幸
    • 雑誌名

      東京農業大学農学集報

      巻: 57(3) ページ: 196-204

    • NAID

      110009523577

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安代りんどうの産地形成におけるオリジナル品種が果たした役割の評価2012

    • 著者名/発表者名
      吉永貴大・門間敏幸
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 10 ページ: 161-167

    • NAID

      40019478154

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安代りんどうの産地形成におけるオリジナル品種が果たした役割2012

    • 著者名/発表者名
      吉永貴大・門間敏幸
    • 雑誌名

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      巻: 11(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個別農業経営における知的財産管理の実態と効果・課題の評価2011

    • 著者名/発表者名
      吉永貴大・門間敏幸
    • 雑誌名

      農業経営研究(日本農業経営学会誌)

      巻: 49(2) ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 篤農技術の継承における支援組織の意義-「21 世紀米つくり会」を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      薄井花恵・薄井勝利・安江紘幸
    • 雑誌名

      平成 23 年度日本農業普及学会報告論文

      ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] チェンジ・エージェントが関与する無形資産の伝達過程-ナラティブ・アプローチを援用して2011

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 雑誌名

      平成23年度日本農業普及学会報告論文

      ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 篤農技術の継承における支援組織の意義-「21世紀米つくり会」を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      薄井花恵・薄井勝利・安江紘幸
    • 雑誌名

      平成23年度日本農業普及学会報告論文

      ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい農業経営組織のビジネスモデルとビジネスモデル創造手法2010

    • 著者名/発表者名
      門間敏幸
    • 雑誌名

      東北農業研究センター農業経営研究

      巻: 第27号 ページ: 5-21

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 農作業ナレッジの継承に向けた課題と方法2010

    • 著者名/発表者名
      梅本雅・山本淳子
    • 雑誌名

      農業経営研究(日本農業経営学会誌)

      巻: 48(1) ページ: 37-42

    • NAID

      10026430164

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黒大豆新品種「クロダマル」を活用した産地化・商品化の展開2010

    • 著者名/発表者名
      後藤一寿
    • 雑誌名

      BIO 九州(九州バイオリサーチネット)

      巻: 第197号 ページ: 3-8

    • NAID

      40018274856

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 土地利用型経営における農作業ナレッジの特徴2010

    • 著者名/発表者名
      山本淳子・梅本雅
    • 雑誌名

      農業経営研究(日本農業経営学会誌)

      巻: 48(1) ページ: 43-48

    • NAID

      10026430183

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雇用型法人経営における熟練者と非熟練者の作業ナレッジの比較分析2010

    • 著者名/発表者名
      藤井吉隆・梅本雅・光岡円
    • 雑誌名

      農業経営研究(日本農業経営学会誌)

      巻: 48(1) ページ: 49-54

    • NAID

      10026430187

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黒大豆新品種「クロダマル」を活用した産地化・商品化の展開2010

    • 著者名/発表者名
      後藤一寿
    • 雑誌名

      BIO九州(九州バイオリサーチネット)

      巻: 第197号 ページ: 3-8

    • NAID

      40018274856

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 新品種の普及に向けた社会科学研究者の挑戦!-黒大豆新品種「クロダマル」の普及に向けた取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      後藤一寿
    • 雑誌名

      農業経営通信

      巻: 第245号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] ネットワーク型農業経営組織の経営継承に関する一考察-グローバルピッグファーム(株)ニューリーダーの会を事例にして-2010

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸・長谷部正・伊藤房雄
    • 雑誌名

      農業経済研究別冊(日本農業経済学会誌)

      巻: 1 ページ: 134-141

    • NAID

      10027726775

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 篤農技術の評価とその伝播課程に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      宮崎県・宮崎大学
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 農業経営者の経験・学習による経営者能力獲得プロセスの解明2012

    • 著者名/発表者名
      河野洋一・門間敏幸
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      宮崎・宮崎大学
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 九州における黒大豆の普及と商品開発プロセス-農商工連携の仕掛けと動かし方-2011

    • 著者名/発表者名
      後藤一寿
    • 学会等名
      実践総合農学会(招待講演)
    • 発表場所
      福島県鮫川村
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 九州における黒大豆の普及と商品開発プロセス-農商工連携の仕掛けと動かし方-2011

    • 著者名/発表者名
      後藤一寿
    • 学会等名
      実践総合農学会
    • 発表場所
      福島県鮫川村(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 組織構成員の世代間における無形資産の継承過程-ナラティヴ・アプローチを適用して-2010

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 学会等名
      日本農業経営学会平成22年研究大会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2010-10-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 公共視点と個別視点を統合した農家参加型普及による住民との地域連携2010

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 学会等名
      環境科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-10-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 公共視点と個別視点を統合した農家参加型普及による住民との地域連携2010

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 学会等名
      環境科学会2010年会
    • 発表場所
      東洋大学(東京)
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ナラティブ・アプローチによる実証分析に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      長谷部正・安江紘幸
    • 学会等名
      第46回東北農業経済学会
    • 発表場所
      山形大学(鶴岡市)
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 企業的農家の公共的な経営活動の評価に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸
    • 学会等名
      日本環境共生学会
    • 発表場所
      北九州市・北九州市立大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 篤農技術の評価とその伝播課程に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      安江紘幸(安江紘幸)
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      宮崎県・宮崎大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 農業経営者の経験・学習による経営者能力獲得プロセスの解明

    • 著者名/発表者名
      河野洋一・門間敏幸(河野洋一)
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      宮崎県・宮崎大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 汎用化水田による水田作経営の発展可能性-地下水位制御システム導入の経営的評価-

    • 著者名/発表者名
      松本浩一・梅本雅・澤田守(松本浩一)
    • 学会等名
      日本農業経営学会
    • 発表場所
      宮崎県・宮崎大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 大豆生産振興の課題と方向2013

    • 著者名/発表者名
      梅本雅・後藤一寿ほか
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 大豆生産振興の課題と方向2013

    • 著者名/発表者名
      梅本雅・後藤一寿ほか(梅本雅)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] バイオビジネス・11-地域共生と事業多角化の挑戦者-2013

    • 著者名/発表者名
      木原高治・門間敏幸・渋谷往男・山田崇裕(木原高治)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      家の光協会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント2011

    • 著者名/発表者名
      門間敏幸・梅本雅・後藤一寿
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      農林統計出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [図書] 担い手育成に向けた経営管理と支援手法2011

    • 著者名/発表者名
      梅本雅
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      農林統計協会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 担い手育成に向けた経営管理と支援手法2011

    • 著者名/発表者名
      梅本雅編著
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      農林統計協会
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi