研究課題/領域番号 |
22380132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
籾井 和朗 鹿児島大学, 農学部, 教授 (40136536)
|
研究分担者 |
伊藤 祐二 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 研究機関研究員 (60526911)
中川 啓 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (90315135)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 水資源 / 現地観測 / 数値モデル / 溶存酸素 / 湖水温 / 安定度 / 全循環 / 数理モデル / 水温 / 光合成 / 渦動拡散 / 鉛直混合 / 湖水質 / 風速 / 水温躍層 |
研究概要 |
池田湖の底層は1990~2010年の21年間無酸素状態にあったが,2011年1月~2月の平均気温が8℃(1987年以来最低)となり,表層水の冷却に起因して鉛直混合が生じ,2月中旬に一様な溶存酸素(4.5 mg/L)鉛直分布となった。この全循環は12月~2月の約50日間で達成された。鉛直1次元数値モデルにより,温暖化傾向下における湖水温と溶存酸素の動態を検討した。数値解析の結果,1984,1986,2011年の湖の安定度指標は負値になり,全循環の年と一致した。
|