研究課題/領域番号 |
22401015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
竹下 夏美 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (60352465)
|
研究分担者 |
松岡 悦子 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10183948)
下敷領 須美子 鹿児島大学, 医学部, 准教授 (10315418)
幅崎 麻紀子 筑波大学, ダイバーシティ推進室, 准教授 (00401430)
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (90381920)
佐山 理絵 東邦大学, 看護学部, 助教 (40459821)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2011年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2010年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | リプロダクティブヘルス / ジェンダー / アジア / 性教育 / 性感染症 / ピアカウンセリング / 思春期教育 |
研究概要 |
アジア各国(韓国、ネパール、タイ、ラオス、インドネシアの5か国)で増加傾向にあるHIV/AIDSに関連して、性や性行動に対する考え方および性感染症やHIV/AIDSに関する知識の程度および性と生殖に対する考え方等の実態調査を行った。加えて、インドネシアでは、ピアリーダー(高校生・大学生)を現地で養成して、その活動をサポートし、ピアエデュケーションの評価まで行う介入研究を実施した。 アジア各国の調査の結果、性教育のアプローチには、「性」を語ることへの抵抗やタブーがあり、生物学的側面の知識教育や道徳教育が中心であった。HIV/AIDSや性感染症の増加への対策として性教育や思春期教育でのピアカウンセリングの活用が必要と考えられる。インドネシアの実施内容は知識教育や道徳教育の枠組み内で実施されている。今回、日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会が実施している自己や他者理解を深め、尊重し大事にするプログラム内容をもとに開発したインドネシア版ピアリーダー養成プログラムはHIV/AIDSや性感染症の増加への対策の一つとして有効であるのではないかと考えられる。今後さらに対象国の文化・宗教・慣習等を考慮しながらプログラム開発し、ピアリーダー養成と活動拡大の必要性が考えられた。
|