研究課題/領域番号 |
22500559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
戸塚 学 弘前大学, 教育学部, 教授 (40241450)
|
研究分担者 |
中路 重之 弘前大学, 大学院医学研究科, 教授 (10192220)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 生活習慣 / 運動時間 / 少年期 / 体力 / 行動変容 / 運動習慣 / トレーニング / 体力推移パターン / トレーニングプログラム / 生活リズム |
研究成果の概要 |
少年期の体力レベルの変化に応じたトレーニングモデルを開発するための基礎的なデータを得るために、小中学生を対象に体力と生活習慣について経年的に調査を行い、その変動と相互の関係について検討した。その結果、学年進行に伴い体力および運動時間ともに増加がみられたものの、女子では運動実施に2極化がみられた。また、運動時間は,主に有酸素性作業能力に影響を及ぼしており,その傾向には性差がみられた。運動時間の変化などの行動変容は、敏捷性や有酸素性作業能力に影響を及ぼすことが明らかとなった。一方、運動時間の増加と同時に、運動の質にも着目する必要性が示唆された。
|