• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ根圏におけるAnammox細菌の定量及び水田窒素循環への寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22510005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京農工大学

研究代表者

周 勝  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 助教 (50451985)

研究分担者 寺田 昭彦  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (30434327)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード物質循環 / 環境微生物 / Anammox反応 / 脱窒反応 / 谷津田水田 / 畜産排水 / 窒素除去 / 窒素安定同位体 / Anammox細菌 / Anammox活性 / 硝化活性 / 脱窒速度 / 飼料イネ / 水田
研究概要

本研究では窒素の安定同位体である15Nを用いたトレーサー法により、水田土壌や河川底質におけるAnammox及び脱窒反応活性を実測し調査を行った。さらに、水田や河川においてAnammox菌の定量及び窒素除去におけるAnammox反応と脱窒反応の関係を明らかにした。
その結果、湛水および落水を繰り返す畜産廃水処理水田においてAnammox反応活性が検出されず、通年湛水している谷津田水田にてAnammox反応活性が検出された。また、恋瀬川の河川底質にてAnammox反応活性が検出された。窒素除去への寄与は谷津田水田では8%未満、恋瀬川では3%未満であり、淡水環境の窒素除去におけるAnammoxの役割はわずかであることが示唆された。また、阻害試験からAnammox反応は脱窒反応に依存していることが初めて実験データで直接証明した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Assessing nitrification and denitrification in a paddy soil with different water dynamics and applied liquid cattle waste using the 15N isotopic technique2012

    • 著者名/発表者名
      Sheng Zhou, Yukina Sakiyama, Shohei Riya, Xiangfu Song, Akihiko Terada, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 430(15) ページ: 93-100

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anammox ubiquity in natural environment and recent advances of anammox process2011

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Terada, Sheng Zhou, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      A review, Clean Technologies and Environmental Policy

      巻: 13(6) ページ: 759-781

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anammox ubiquity in natural environment and recent advances of anammox process : A review2011

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Terada, Sheng Zhou, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Clean Technologies and Environmental Policy

      巻: 13(6) 号: 6 ページ: 759-781

    • DOI

      10.1007/s10098-011-0355-3

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anammox ubiquity in natural environment and recent advances of an ammox process : A review

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Terada, Sheng Zhou, Masaaki Hosomi
    • 雑誌名

      Clean Techn.Environ.Policy

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる水環境におけるAnammox反応活性の評価2013

    • 著者名/発表者名
      ソド、周勝、利谷翔平、黒田久雄、寺田昭彦、細見正明
    • 学会等名
      日本水環境学会第47回年会
    • 発表場所
      大阪工業大学 大宮キャンパスD会場
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 15Nを用いた畜産排水施用水田の窒素挙動の解明2011

    • 著者名/発表者名
      周勝、崎山幸奈、菅原翔、利谷翔平、寺田昭彦、細見正明
    • 学会等名
      日本水環境学会第45回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2011-03-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 15Nを用いた畜産排水施用水田の窒素挙動の解明2011

    • 著者名/発表者名
      周勝、崎山幸奈、菅原翔、利谷翔平、寺田昭彦、細見正明
    • 学会等名
      日本水環境学会第45回年会
    • 発表場所
      (紙面)
    • 年月日
      2011-03-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 飼料イネ水田を利用した温室効果ガス低排出型畜産排水処理の開発2011

    • 著者名/発表者名
      利谷翔平、周勝、小原裕三、寺田昭彦、細見正明
    • 学会等名
      第14回日本水環境学会シンポジウム
    • 発表場所
      東北工業大学(仙台)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] Detection of anammox bacteria and activity in sediments from different riverine environments, Joint conference of SWS2011

    • 著者名/発表者名
      S. Zhou, R. Higuchi, A. Terada, M.Nishikawa, M. Hosomi
    • 学会等名
      WETPOL and Wetland Biogeochemistry Symposium
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 15Nトレーサーを用いた水田窒素挙動の測定2010

    • 著者名/発表者名
      周勝
    • 学会等名
      日本水環境学会東北支部第5回人工湿地ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学農学部川渡フィールドセンター(仙台)。
    • 年月日
      2010-08-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 15Nトレーサーを用いた水田窒素挙動の測定2010

    • 著者名/発表者名
      周勝
    • 学会等名
      日本水環境学会東北支部第5回人工湿地ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学農学部フィールセンター(仙台市)
    • 年月日
      2010-08-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi