研究課題/領域番号 |
22510089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
谷 幸則 静岡県立大学, 環境科学研究所, 准教授 (10285190)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | リサイクル技術 / 資源回収 / レアメタル / 重金属 / マンガン酸化菌 / マンガン酸化真菌 / 重金属回収 / 微生物処理 / 吸着 / マンガン酸化物 / リサイクル / 真菌 |
研究概要 |
Acremonium strictumKR21-2を主たるモデル微生物として用いて、真菌のMn(II)酸化酵素によって形成したバイオマンガン酸化物(BMO)と様々な無機元素(重金属や無機ヒ素)との相互作用について研究した。真菌が形成したBMOは、Mn(II)酸化酵素が安定的に保持され、自己修復機能を有することが明らかとなった。BMOは、"バイオマンガン酸化物の高い元素吸着力"と"真菌のMn酸化酵素活性"の重要な特性を合わせ持ち、効率的な元素回収に応用できることが示された。
|