研究課題/領域番号 |
22520225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
井川 眞砂 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 名誉教授 (30104730)
|
研究協力者 |
HIRST Robert,H. Bancroft Library,University of California, Berkeley, Mark Twain Papers and Project, General Editor
FISCHER Victor Bancroft Library,University of California, Berkeley, Mark Twain Papers and Project, Associate Editor
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 米文学 / アメリカ文学 / マーク・トウェイン / 反帝国主義 / 笑いの文学 / 世紀転換期(1890-1910) / 反植民地主義 / 反キリスト教文明 / ボーア戦争 / 世紀転換期(1890-1910) |
研究概要 |
マーク・トウェイン研究史において相対的に看過されてきた晩年期に焦点をあて、その反帝国主義言説の分析をとおし、修辞の特徴ならびにその思想を考察した。(1)アメリカ西部のほら話で育った彼のユーモアは、<連想を生み>また<よく脱線する>その語りの中に生き続けるものの、(社会性・政治性が付与されて)変容する。(2)そうした変容の思想的基盤を求めるならば、晩年の社会的・政治的洞察力に見出せるだろう。彼は、多数の一般庶民の認識の成長に期待し、そこに歴史を動かす「ひとすじの希望」を抱くようである。ここにみるトウェイン晩年の表現活動は、既存の晩年像に修正を迫るものだといえよう。
|