• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マーク・トウェインと世紀転換期(1890-1910)-反帝国主義言説の修辞-

研究課題

研究課題/領域番号 22520225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東北大学

研究代表者

井川 眞砂  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 名誉教授 (30104730)

研究協力者 HIRST Robert,H.  Bancroft Library,University of California, Berkeley, Mark Twain Papers and Project, General Editor
FISCHER Victor  Bancroft Library,University of California, Berkeley, Mark Twain Papers and Project, Associate Editor
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード米文学 / アメリカ文学 / マーク・トウェイン / 反帝国主義 / 笑いの文学 / 世紀転換期(1890-1910) / 反植民地主義 / 反キリスト教文明 / ボーア戦争 / 世紀転換期(1890-1910)
研究概要

マーク・トウェイン研究史において相対的に看過されてきた晩年期に焦点をあて、その反帝国主義言説の分析をとおし、修辞の特徴ならびにその思想を考察した。(1)アメリカ西部のほら話で育った彼のユーモアは、<連想を生み>また<よく脱線する>その語りの中に生き続けるものの、(社会性・政治性が付与されて)変容する。(2)そうした変容の思想的基盤を求めるならば、晩年の社会的・政治的洞察力に見出せるだろう。彼は、多数の一般庶民の認識の成長に期待し、そこに歴史を動かす「ひとすじの希望」を抱くようである。ここにみるトウェイン晩年の表現活動は、既存の晩年像に修正を迫るものだといえよう。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Will a Day Come When People Have Developed Their Humor-Perception?2011

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Masago, Mark Twain's Young Satan Asks a Question
    • 雑誌名

      Journal of the Graduate School of InternationalCultural Studies

      巻: 19 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Mark Twain's Young Satan Asks a Question : Will a Day Come When People Have Developed Their Humor-Perception?2011

    • 著者名/発表者名
      IGAWA Masago
    • 雑誌名

      Journal of the Graduate School of International Cultural Studies

      巻: 19 ページ: 1-10

    • NAID

      40019276299

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マーク・トウェイン・ペイパーズ&プロジェクト再訪2010

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 9号 ページ: 4-8

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エルマイラ2009年「世の中の滑稽な事柄を笑い飛ばせる日が来るだろうか」2010

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 9号 ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エルマイラ2009年「世の中の滑稽な出来事を笑い飛ばせる日が来るだろうか」2010

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン研究と批評

      巻: 9号 ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mark Twain and The Knights of Labor2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 学会等名
      The Western Literature Association, An Annual Meeting of 2013 (Invited Guest Speaker)
    • 発表場所
      University of California, Berkeley (USA)
    • 年月日
      2013-10-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Mark Twain and "the knights of the tiller": The Influence of the American Labor Movement of the1880's2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 学会等名
      Elmira 2013: The Seventh International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • 発表場所
      Elmira College, New York (USA)
    • 年月日
      2013-08-01
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 晩年のマーク・トウェイン--Following the Equator(1897)にみる反帝国主義の修辞学2013

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      日本英文学会第85回大会(招待講演)
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2013-05-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 晩年のマーク・トウェイン――Following the Equator (1897) にみる反帝国主義の修辞学2013

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 学会等名
      日本英文学会第85回大会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Mark Twain and 'the knights of the tiller': The Influence of the American Labor Movement of the 1880's"2013

    • 著者名/発表者名
      Masago Igawa
    • 学会等名
      Elmira 2013: The Seventh International Conference on the State of MarkTwain Studies
    • 発表場所
      Elmira College, New York (U.S.A.)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 英米文学を読み継ぐ--歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から2012

    • 著者名/発表者名
      新英米文学会編、井川眞砂, 他24名
    • 出版者
      開文社出版
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 英米文学を読み継ぐ―歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から2012

    • 著者名/発表者名
      井川眞砂
    • 出版者
      開文社出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 英米文学を読み継ぐ-歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から2012

    • 著者名/発表者名
      新英米文学会編
    • 出版者
      開文社出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] マーク・トウェイン文学/文化事典2010

    • 著者名/発表者名
      亀井俊介監修、井川眞砂、朝日由紀子、有馬容子、石原剛、後藤和彦、里内克巳、武田貴子、中垣恒太郎, 他8名
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 文学・労働・アメリカ2010

    • 著者名/発表者名
      アメ労編集委員会(井川眞砂、福士久夫、三石庸子、村山淳彦), 他6名
    • 出版者
      南雲堂フェニックス(平成22年度日本学術振興会科学研究費学術図書出版助成)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] アメリカ文学必須用語辞典2010

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・マタソン著、村山淳彦、福士久夫監訳、井川眞砂, 他18名訳
    • 出版者
      松柏社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] マーク・トウェイン文学/文化事典2010

    • 著者名/発表者名
      亀井俊介
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 文学・労働・アメリカ2010

    • 著者名/発表者名
      アメ労編集委員会編
    • 出版者
      南雲堂フェニックス
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] アメリカ文学必須用語辞典2010

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・マタソン
    • 出版者
      松柏社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] (1)井川眞砂、最終講義「私のマーク・トウェイン研究--<不思議な少年>考」、2012年2月9日、東北大学

    • URL

      http://hdl.handle.net/10097/53668

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 井川眞砂最終講義「私のマーク・トウェイン研究-<不思議な少年>考」2012年2月9日、於:東北大学

    • URL

      http://hdl.handle.net/10097/53668

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi