• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶対王政期におけるイタリアの文化的環境の変容および「ガリレオ事件」の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 22520338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関京都産業大学

研究代表者

小林 満  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (50242996)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードイタリア文学
研究成果の概要

絶対王政の理論的な正当化が進んだ16~17世紀、カンパネッラはキリスト教的都市国家を目指し、ブルーノも社会改革に触れたが、両者とも自由に哲学することを禁じられ迫害された。
『偽金鑑識官』における原子論もガリレオを異端者と判断する原因となったが、異端審問後には、ガリレオは数学的議論として不可分者と無限について論じているものの、有限の人間の知性は無限を理解できないという慎重な態度も見せた。
ガリレオ裁判後、イタリアのガリレオ派には、マガロッティのようにリベルタン的テーマにも取り組んだ者もいたが、マルケッティによるルクレティウスの翻訳は、原子論的性格のために出版を許可されなかった。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジュリオ・チェーザレ・クローチェとその生地サン・ジョヴァンニ・イン・ペルシチェートのカーニヴァル2012

    • 著者名/発表者名
      小林満
    • 雑誌名

      地中海学会月報

      巻: 352 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] La lingua di Galileo2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kobayashi
    • 雑誌名

      Atti della settimana della lingua italiana nel mondo

      巻: Vol.4 ページ: 74-78

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] L'infinito di Galileo

    • 著者名/発表者名
      小林 満
    • 学会等名
      Giornata degli italianisti
    • 発表場所
      イタリア文化会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Ricerche, scoperta, invenzione: l'Italia dei saperi2014

    • 著者名/発表者名
      Giorgio Amitrano, Chiara Zamborlin, Giorgio Fabio Colombo - Andrea Ortolani, Hideyuki Doi, Giulio Antonio Bertelli, Mitsuru Kobayashi, Akiko Harada, Taisuke Kuroda, Masao Kotani, Valerio Luigi Alberizzi, Francesco Usicco, Yoshimi Takeda
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      Istituto Italiano di Cultura - Tokyo
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi