研究課題/領域番号 |
22520789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
伊藤 貴啓 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10223158)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 農業地域の自立的発展 / ポスト生産主義 / 農産物の品質 / 総合的病害集管理(IPM) / 慣行農法 / 農業イノベーション / ファーマーズマーケット / 農産物の質 / 総合的病害虫管理 / 農業生産工程管理 / 農業地域の発展 / 品質の調整 / 茨城県神栖市 / 脱生産主義 / 生産主義 / 農業生産工程管理手法(GAP) / 総合的病害虫管理(IPM) / 地域リーダー / 農産物直売所 / ローカルフードシステム / 品質の制度化 / 東海地方 |
研究成果の概要 |
本研究はポスト生産主義下において,フードシステムにみられる品質の調整が農業地域の発展にいかなる影響を与えているのかを①ファーマーズマーケット,②多段階流通チャネルを有し,同一品目について慣行農法とIPMが混在する産地,③生産主義的型の巨大産地から究明した。その結果,ファーマーズマーケットは「地元産」というラベリングに支えられ,生産主義型の巨大産地はその規模ゆえに流通主体・消費者の多様な品質要求・調整を可能にし,ハイブリッド型産地はそれゆえに消費者の要求を物質化できていないことが明らかになった。その地域的発展戦略は「地元産」というファーマーズマーケットのラベリングから示唆を受けることができよう。
|