研究課題/領域番号 |
22530395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 大阪大学 (2012) 京都大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
吉澤 剛 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10526677)
|
研究分担者 |
西村 由希子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (00361676)
|
研究協力者 |
田原 敬一郎 財団法人未来工学研究所, 政策調査分析センター, 主任研究員 (80520973)
安藤 二香 東京女子医科大学, 研究支援部, リサーチ・アドミニストレーター
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 知識交流 / インターメディアリ / 社会技術 / 資金配分機関 / エージェント指向性 / 学習理論 |
研究概要 |
知識と社会的・公共的価値をつなぐ中間機関はそれ自体で成り立つものではなく、研究機関などの知識生産者、資金提供者、知識活動の直接的・間接的受益者といった外部者との関係性によって規定される。この関係性は制度的に類型化することもできるが、中間機関の指向性や活動動機は変化しうる。そこで中間機関自身が外部環境に応じて生存可能な戦略を図ることで、知識社会においてより主体的な位置づけを持ちうることが明らかとなった。
|