研究課題/領域番号 |
22530743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
佐藤 健二 徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (10318818)
|
連携研究者 |
余語 真夫 同志社大学, 心理学部, 教授 (90247792)
河野 和明 東海学園大学, 人文学部, 教授 (30271381)
大平 英樹 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90221837)
湯川 進太郎 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (60323234)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 健康心理学 / 健康増進 / 感情筆記 / 認知行動論 / 感情の筆記 / 高次認知機能 / 前頭前野血流量 |
研究概要 |
本研究の目的は感情の筆記が心身の健康増進・高次認知機能に及ぼす影響に関して,認知行動論的観点から検討することであった。否定的思考から距離をおく(距離化)よう構造化された筆記が,自由に感情や思考を筆記する条件や統制条件よりも精神的健康(外傷後ストレス反応など)や高次認知機能(ワーキング・メモリなど)を増進させる効果は見出されなかった。しかしながら,距離化の増大も示唆され,今後,さらに手続きの検討が必要である。
|