• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学全入時代に即した高校と大学の「教育接続モデル」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東洋英和女学院大学

研究代表者

佐藤 智美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (80240076)

連携研究者 山村 滋  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (30212294)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード大学入学 / 高大接続 / カナダ / オンタリオ / 大学進学 / オンタリオ州 / Pathways to Education / リスク生徒 / ライアーソン大学 / 進路選択 / 大学ユニバーサル化 / オーストラリア
研究概要

本研究では、カナダ・オンタリオ州の中等教育と大学との接続関係を調査、分析することにより、日本の大学入学のあり方を再考し、大学全入といわれる時代の高校と大学の接続について提言することが目的である。オンタリオ州では、大学入学試験はなく、大学への進学は、中等学校において大学進学コースで大学進学のために条件とされている科目を履修し、その成績も定められた基準を満たさなければならない。すなわち、大学進学は中等学校での履修状況に左右される。中等学校卒業後の進路選択は、本人の意志、家族の希望のほか、学校のカウンセラーの助言が重要な情報源となって決定されるが、大学入学後の専攻変更は頻繁に行われる。また、中等学校卒業時に大学進学を希望しない場合であっても、職業経験を経て、大学への進学を実現することが可能である。さらに、経済的、社会的に大学進学から排除されがちなリスク生徒に対しても、大学進学の可能性をひらき、実現に向けて支援する仕組みが構築されつつあり、出身背景に影響されない大学進学の途が整備されつつある。このような高大接続のあり方は、大学入学試験や、それに関連した出身背景に影響される現代の日本に関して、中等学校と大学での学びを接続し、変更や修正を可能にする高大接続の可能性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高大接続研究の今日的課題とカナダ・オンタリオ州の高大接続システム2013

    • 著者名/発表者名
      山村滋、佐藤智美
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 23 ページ: 151-156

    • NAID

      40019644527

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カナダ・オンタリオ州の中等学校にみる学校建設と生徒の進路選択2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美、山村滋
    • 雑誌名

      大学入試センター研究開発部リサーチノート

      巻: 11-02 ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] カナダ、オンタリオ州の中等学校にみる学校建設と生徒の進路選択2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美、山村滋
    • 雑誌名

      大学入試センター研究開発部リサーチノート

      巻: RN-11-02 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi